LD(学習障害)ニュース登録は こちら から。

前号 | 目次 | 次号

□ LD・発達障害等関連図書 → http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ LD(学習障害)ニュース #901 2009/07/20 発行 登録(配信)読者数 3,031 ■ ■ LD = Learning Disabilities LD親の会「けやき」協力 1997/09/10創刊 ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ LD親の会「けやき」の正会員・通信会員・賛助会員・ボラ会員募集中! ▼ ▲ 入会方法等はこちら → http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/join.html ▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 親の会「けやき」例会ご案内/東京都立多摩社会教育会館 2009/07/25 ■ ■ 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会(中間報告)に関する質疑 ■ ■ 平成21年度特別支援学校新教育課程説明会(中央説明会)開催について ■ ■ 厚生労働省からのお知らせ 発達障害に関する医薬品情報 2009/07/16 ■ ■ 特別支援教育講座:毎週金曜開催、受講者を募集−−9月から /大阪 ■ ■ 電子政府ユーザビリティガイドライン/CIO 連絡会議決定 2009/07/01 ■ ■ 第32回 総合リハビリテーション研究大会/埼玉県立大 2009/08/29-30 ■ ■ デジタル録音図書における科学的コンテンツの解説のための有効な実践 ■ ■ 富山大学大学院生命融合科学教育部 障害者特別選抜実施のお知らせ  ■ □ 編集後記 ------------------------------------ 20:59 2009/07/20 □ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■□■ この LDニュース は「等幅」フォントでお読みください ■□■□■ ■ LDニュースへ講演会等のイベント情報の掲載を希望される方へ・・・ ■ ■ 詳細は下記サイトをご覧下さい。原稿は適宜編集する場合があります。 ■ ■□■□■ http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/HTML/sample.html ■□■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 親の会「けやき」例会ご案内/東京都立多摩社会教育会館 2009/07/25 ■ ------------------------------------------------------------------------ http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/HTML/KEYAKI/NEWS.html#090725 −−−−−−−−−−−−−−−  雨間に紫陽花の花の色も一段と深みを増す今日この頃、いかがお過ごしでしょ うか。  さて、7月例会のご案内をいたします。「話し合える例会パート2」として、 自主グループ「キャリア教育講座Wing」の昨年度1年間の実践報告を行い、学齢 期からのキャリア教育の大切さについて話し合います。多くの皆様方のご参加を お願いします。 日 時 2009年7月25日(土) 13:00〜16:30 会 場 東京都立多摩社会教育会館 302研修室     (地図 参照)http://www.jade.dti.ne.jp/~tamasha/annaizu.htm テーマ 将来働くために今できることを話そう・パート2     「発達障害の生徒と親によるキャリア教育の実践」     〜Wingの取り組みより〜 アドバイザー 神奈川県立保健福祉大学 松為 信雄 教授 時 程    13:00〜      会場・受付開始    13:30〜14:00 けやきの活動報告・諸連絡    14:00〜16:20 「Wing」の発表と質疑応答(休憩含む)    16:20〜      片付け・閉会 資料代 外部一般の方 1,000円を当日受付にて申し受けます。 ※ けやき会員は申し込み不要、無料です。 ※ 申し込み 氏名・お立場・連絡先明記で keyaki@box.club.ne.jp  又はFAX 020-4666-7443 へ ※ 定員を超えた場合のみお返事を差し上げます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発達障害の子どもたち (講談社現代新書) (新書) 杉山 登志郎 (著) http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/00001.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会(中間報告)に関する質疑 ■ ------------------------------------------------------------------------ 171-参-少子高齢化・共生社会に関する調査会中間報告-7号 平成21年06月17日 少子高齢化・共生社会に関する調査報告(中間報告)(PDF) http://www.sangiin.go.jp/japanese/chousakai/houkoku/hou10-12/shoushi2009.pdf −−−−−−−−−−−−−−−−− ○下田敦子君 座ったまま失礼いたします。民主党の下田敦子でございます。  今日は、大変恐れ入りますが、板東局長様と、それから厚生労働省の児童家庭 局長様ということですが、要望を兼ねますので、厚生労働省の審議官お二方にお 願いを申し上げたいことがあります。  県議会議員のときに、この今の同法案が問題になり、また、各県でそれぞれ支 援センター、婦人の家等々つくるということに遭いまして、大変勉強させていた だいたことがございます。この五ページを拝見して今も思うんですが、大変、関 係資料のですね、各県、自治体によってばらつきがあるというのが、こんなに年 数たってもまだそうかという思いが今しておりますけれども。  こういう状況の中で、例えばこれは青森県なんですが、NPO法人でこういう DVの被害女性の自立支援、これらを営んでいる。したがって、相談時間とかも このNPO法人の都合のいい時間、フルタイムでは必ずしもないということがあ るわけです。  結論を申し上げたいんですが、青森県の場合なんですけれども、ここの方々が おっしゃるには、最近若い人に特に多いんだけれども、相手を拘束したり傷つけ てもいいと考える若い人たちが多い。それから、傷つけ合うことを愛とみなすよ うな考えを持っている人が多いと。これは、非常にある意味で分かるような気も いたしますけれども。私は違いますよ、私は全く関係ありませんけれども、自然 の世の中のやり取りを見て、動物的にもそういうことはあり得るのかなと思うん ですが、ちなみに私の夫は非常に優しゅうございまして、全く関係ありません。  さあ、そこでまじめな話なんですが、一時的に避難できるシェルターも運営し ているところがあると。これもちゃんとした管理監督の下で行うのはそれにこし たことはないんですが、私は、相談相手がだれであるか、どういう相談なのか。  ここの十ページにも大変いいデータを出していただいておりまして、家族や親 戚に相談したとか、友人、知人に相談したとかというのがありますが、医療関係 者、医師、看護師などに相談したというのは極めて少ないんですね。そして、し かもその一番下に相談しなかったと、だれにも、どこにも相談しなかったという 数字が非常に多いのに、今なるほどと思いながら愕然としているんですが。  そこで、伺うことと同時に強く要望したいのは、厚生労働省がたくさんの資格 をつくる、国家資格をつくるのは斎藤十朗厚生大臣始め、とってもよくなさって いただいたことです。それが必ずしも必置義務、必置免許化を国家資格化にして も、その以上のことができていない部分の資格が非常に多い。そこで、私は、精 神保健福祉士、PSW、これらの方々が免許を取っても別な仕事に就いている割 合が非常に高いです。なぜかというと、やっぱり業務免許化されていないからで す。もったいないと思うんですね。  こういう状況をずっと考えたときに、やっぱりDVというのは一つの性格障害 であったり発達障害であることがベースを成していることが非常に多いんだろう と思います。ですから、この点について今すぐ御答弁ということは、これは甚だ 無理なことではありますけれども、方向付けとして、この相談員を諸外国並みに、 欧米並みにもう少しこういう領域にきちっとした人を充てておくべきだと、そう 思いますが、いかがでございましょうか。 ○政府参考人(北村彰君) 今お話のありました相談員の資質の向上、これは非 常に重要な課題であると私ども認識しておりまして、例えば、先ほども申し上げ ましたけれども、研修などのいろんなことをやっております。そういう中で、多 様な職種の方々についてこのDVの被害についても理解を深めていただくという こと、あるいは、もちろん二次被害もそういうことは決して起こしてはならない わけですから、そういったことについても理解を深めていただくと、そういうふ うなことを各種やっておるところでございます。  今お話のありました精神保健福祉士の必置義務、これ自身については今の段階 では私ども考えていないところでございますけれども、児童相談所の相談員、例 えば相談員について今の職種、今の資格というのがございますので、そういう中 で精神保健福祉士の位置付けについても必要に応じ検討をさせていただきたいと 思います。ただ、今の段階で考えているわけではございません。 ○下田敦子君 今お忙しくて、なかなかそこまですぐすぐにはいかないというこ ともあるのかもしれませんけれども、どなたか、だれかがこれをこういう視点で やってくださらないと、日本のこういうDVに関する整理付けといいますか、グ レードアップはできないんですね。  特に、失礼ですが、警察官僚の側でのお仕事をされている方々は余りこういう ことに高い考えと経験を持っていると私は言い難いと思います。ですから、何と かそういう点は、精神病院イコール精神保健福祉士ではないんで、こういうとこ ろからやはり十分に育てて、資格を持って社会に出ても資格付けがなっていない ということにおいては、私は大変社会的なマイナスが大きいんではないかと思い ます。  ですから、どうぞ局長始め審議官、お二方とも、板東局長様も含めて、この時 期にやっぱりこういういい法案ができて、次に現実的にいかなる方法で持ってい くかというときには、やはりスクラムを組んで前に進めていただきたいと思いま す。  まず、PSWはぶらぶらしています、ある意味で。大変もったいないことです。 よろしくお願いします。  以上です。−−略 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発達障害のある子とお母さん・先生のための思いっきり支援ツール─ポジティブ にいこう! (単行本) 武蔵 博文 (著), 高畑 庄蔵 (著) http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/00002.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 平成21年度特別支援学校新教育課程説明会(中央説明会)開催について ■ ------------------------------------------------------------------------    平成21年度特別支援学校新教育課程説明会(中央説明会)の開催について                              平成21年7月17日 この度、本年3月に公示した特別支援学校学習指導要領について、都道府県・指 定都市教育委員会指導主事、国立大学附属学校教員、私立学校関係者等に対して 改訂の趣旨・内容等の説明を行う、平成21年度特別支援学校新教育課程説明会 (中央説明会)を下記の日程で開催いたしますので、お知らせいたします。日時 ・場所 (東日本会場) 平成21年7月22日(水曜日)10時00分〜16時30分 東京大学 「安田講堂」 (西日本会場) 平成21年7月29日(水曜日)10時00分〜16時30分 神戸コンベンションセンター 「メインホール」 ・次第(予定): 1.主催者挨拶 2.行政説明(新しい学習指導要領について) ※ 会議の傍聴を希望される報道関係者は、あらかじめ、担当に登録をお願いし  ます。 ※ 上記の全体会の翌日、障害種別の部会を開催します。部会は非公開になりま  すが、各部会の概要等については、下記担当が取材対応いたします。 ※ 取材対応時間: 7月22日(水曜日)18時00分〜20時00分 7月23日(木曜日)18時00分〜20時00分 日 程 10時 開会 主催者挨拶 ※カメラ撮影終了 10時20分頃 行政説明 16時30分 閉会 ※ カメラ撮影は、冒頭より行政説明開始まででお願いします。 お問い合わせ先 初等中等教育局特別支援教育課 専門官 美濃(3256)、指導係長 川口(2003)、(説明会傍聴登録)     矢野、後藤(2003) 電話番号:03−5253−4111(代表)、03-6734-2430(夜間直通) ファクシミリ番号:03-6734-3737 (初等中等教育局特別支援教育課) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ これは便利! 5段階表 副題 自閉症スペクトラムの子どもが人とのかかわり方と 感情のコントロールを学べる5段階表 活用事例集 http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/00003.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 厚生労働省からのお知らせ 発達障害に関する医薬品情報 2009/07/16 ■ ------------------------------------------------------------------------ http://www.rehab.go.jp/ddis/d/index.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 厚生労働省からのお知らせ ○発達障害に関する医薬品情報 効能・効果として発達障害を標榜し、製造販売が承認されている医薬品には、以 下のものがあります。 ・一般名 塩酸メチルフェニデート  販売名 コンサータ錠18mg、同27mg  効能・効果 小児期における注意欠陥/多動性障害  製造販売承認 平成19年10月26日 ・一般名 アトモキセチン塩酸塩  販売名 ストラテラカプセル5mg、同10mg、同25mg  効能・効果 小児期における注意欠陥/多動性障害  製造販売承認日 平成21年4月22日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画 (単行本) 阿部 利彦 (著) http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/00004.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 特別支援教育講座:毎週金曜開催、受講者を募集−−9月から /大阪 ■ ------------------------------------------------------------------------ http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090718ddlk27040372000c.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  財団法人大阪養護教育振興会は、第32回特別支援教育講座(毎日新聞大阪社 会事業団など後援)を9月4日〜12月11日の毎週金曜日、大阪市阿倍野区阿 倍野筋3の市立阿倍野市民学習センターで開催する。  学校、幼稚園、施設、医療関係者や保護者らが対象。「特別支援教育の展開」 をテーマに、ADHDの児童・生徒の理解と支援について(愛媛大学教育学部、 花熊暁教授)▽3年目の特別支援教育と発達障害での教育的支援(大阪医科大学 LDセンター、竹田契一顧問)など各分野の専門家や教師が15回にわたり講義 する。  時間はいずれも午後6時半〜8時半。受講料は全15回分で2万円。1講座だ けは2000円。定員140人。 申し込みは24日までに同振興会(06・6621・1903)。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発達障がいの子どものための楽しい感覚・運動あそび─不器用、多動性、読み書 き困難などに見られる感覚・運動課題の理解と支援に向けて 森田 安徳 (著) http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/00005.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 電子政府ユーザビリティガイドライン/CIO 連絡会議決定 2009/07/01 ■ ------------------------------------------------------------------------ http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/guide/index.html http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/guide/security/kaisai_h21/dai37/h210701gl.pdf −−−−−−−−−−−−−−−−− 電子政府ユーザビリティガイドライン 2009年(平成21年)7月1日 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定 電子政府ユーザビリティガイドライン付属文書[PDF] http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/guide/security/kaisai_h21/dai37/h210701gl_gaiyou.pdf 電子政府ユーザビリティガイドライン(概要版)[PDF] http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/guide/security/kaisai_h21/dai37/h210701gl_f.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ もしかして、うちの子、発達障害かも!? 岡田 俊 (著) http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/00006.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 第32回 総合リハビリテーション研究大会/埼玉県立大 2009/08/29-30 ■ ------------------------------------------------------------------------ http://www.normanet.ne.jp/~rehab/ −−−−−−−−−−−−−−−−  第32回総合リハビリテーション研究大会  〜リハビリテーションのいま・そして・交流〜 開催要旨 「近年、国際リハビリテーション協会(RI)の組織名称の再考が提      案されるなど、リハビリテーションという用語やその概念を再検討す べきであるという議論があります。一方で、昨年発効した国連障害者権利条約に おいては、リハビリテーションが条文のタイトルとして採用され、その意義を再 確認しており、また、ILO、UNESCO、WHOは、共同政策方針を定め、 多くの領域でCBR(Community Based  Rehabilitation)をすすめていくことに取り組んでいます。  このような状況のなか、リハビリテーションの現状についていろいろなレベル および領域から報告をいただき、また、総合リハビリテーションの基本である 「交流」の観点から、リハビリテーションの存在意義について検討するための問 題提起を行います。  皆様のご参加を心よりお待ちしております。」 日 時 2009年8月29日(土)〜30日(日) 会 場 埼玉県立大学 講堂(埼玉県越谷市三野宮820番地) 会場地図     http://www.spu.ac.jp/view.rbz?cd=37 参加費 一般3,000 円  学生1,000 円 交流会 3,000円(8月29日夕方) 日 程 8/29(土) 13:00 開会 ◎開会挨拶:財団法人日本障害者リハビリテーション協会会長 金田一郎       第32回総合リハビリテーション研究大会大会長 佐藤 進 ◎基調講演1:ヴィーナス・イラガン       (国際リハビリテーション協会(RI)事務局長)       「RIの現状とアジアのリハビリテーション」(13:15〜14:25)       日英同時通訳付 ◎基調講演2:佐藤 進(埼玉県立大学学長)       「インクルーシブな地域生活の実現」(14:25〜15:35) ◎特別講演:ドナル・マカナニー      (欧州リハビリテーション協会(EPR)上級顧問       ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン障害学センター研究員)      「リハビリテーションの発展と革新 ヨーロッパの視点から」       日英同時通訳付 ◎夕刻より 交流会(大学内) (18:00〜)     8/30(日) 9:30 開会 ◎分科会「リハビリテーションの現状と交流」(9:30〜12:00)     分科会プログラム詳細(準備中)  1リハビリテーションと障害者の権利 佐藤久夫(日本社会事業大学教授)  2アクセシビリティの確保 ?橋儀平(東洋大学教授)  3リハビリテーションと地域生活支援 野中猛(日本福祉大学教授)  4リハビリテーションと生活機能 金田安正(びわこ成蹊スポーツ大学教授) ◎コーディネーターからの分科会の統括(13:00〜14:00)     座長 寺島 彰(浦和大学総合福祉学部教授) ◎ 閉会挨拶 (14:00〜14:10)      松井亮輔(総合リハビリテーション研究大会常任委員長) 【主催】「第32回総合リハビリテーション研究大会」実行委員会       財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 【後援】(順不同)内閣府、厚生労働省、文部科学省、埼玉県、社会福祉法人     全国社会福祉協議会、独立行政法人 高齢・障害者雇用促進機構、     日本障害フォーラム 【生涯学習】日本理学療法士協会(生涯学習システム単位取得可)、       日本作業療法士協会(SIG 認定取得研究大会) 【お申込み】下記の申込みページをご覧のうえ、お申込みください。  申込みページ http://www.normanet.ne.jp/~rehab/moshikomi.html 【お問合わせ先】     第32回総合リハビリテーション研究大会事務局     162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1     財団法人日本障害者リハビリテーション協会内     TEL:03-5292-7628 FAX:03-5292-7630     E-mail: rehab@dinf.ne.jp (@を小文字に変えてお送りください)     http://www.normanet.ne.jp/~rehab/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ h発達障害の豊かな世界 杉山 登志郎 (著) http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/00007.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ デジタル録音図書における科学的コンテンツの解説のための有効な実践 ■ ------------------------------------------------------------------------ http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/it/NCAM/index.html −−−−−−−−−−−−−−−− デジタル録音図書における科学的コンテンツの解説のための有効な実践 2005年1月−2008年12月 出典:WGBH NCAM(National Center for Accessible Media) http://ncam.wgbh.org/publications/stemdx/index.html(英語) 2008年12月 目次 はじめに プロジェクトの経緯と研究方法 デジタル録音図書 科学・技術・工学・数学(STEM)関連画像の解説に関するガイドライン  例A:棒グラフ 例B:折れ線グラフ 例C:ベン図 例D:散布図 例E:表  例F:円グラフ 例G:フローチャート 例H:標準的な図や挿絵  例I:複雑な図や挿絵  数式 関連情報 謝辞 ※STEM:science, technology, engineering, and mathematicsの略 出資者 このプロジェクトの資金は、アメリカ国立科学財団(National Science     Foundation: http://www.nsf.gov/)により提供されている。 NCAMはボストン公共放送(WGBH)のメディアアクセスグループ (Media Access Group)に参加している。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 私たち、発達障害と生きてます─出会い、そして再生へ (単行本) http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/00008.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 富山大学大学院生命融合科学教育部 障害者特別選抜実施のお知らせ  ■ ------------------------------------------------------------------------ 富山大学の伊藤です。下記案内をお送りいたします。 −−−−−*転載歓迎 富山大学大学院生命融合科学教育部 障害者特別選抜実施についてのお知らせ 富山大学は、平成21年8月および9月に、大学院生命融合科学教育部において、 障害者を対象とした特別選抜を実施いたしますのでお知らせ致します。 生命融合科学教育部は、富山大学の医薬理工系大学院研究科の大学院化に伴って 平成18年4月に全国で始めて発足した医薬理工融合型の博士課程の教育組織で す。この生命融合科学教育部では特に生命科学を中心とした領域横断的な教育研 究を目指し、一つのスローガンとして「心と体の障害支援福祉のための生命融合 科学教育研究」を掲げています。その一貫として、障害者特別選抜枠(2名)を 設けた概算要求事業(教育改革)「障害者が主体的に参加する最先端生命融合科 学教育」の申請を行ってきました。その結果、文部科学省により平成20年度か ら23年度までの事業として採択され、現在、平成21年度からの障害学生(身 体障害・発達障害で、身体障害者手帳の等級は不問) の受け入れ体制が準備でき ています。我が国において、障害を持つ学生を受け入れ、支援を行っている大 学院博士課程はすでに幾つかありますが、その入学枠を設け特別選抜を実施する 大学院としては、平成20年度に受け入れを開始した富山大学大学院生命融合科 学教育部が国内初となっています。 現在、大学院の入試では、社会人特別選抜や留学生特別選抜など多様な入試形態 が取られていますが、ここに障害者特別選抜を設けることにより、障害者の視点 と感性を導入し、障害者が持つ能力の可能性を引き出す大学院教育研究を実践す ることが可能となります。また健常学生と障害学生が理解し合い、互いが助け合 いながら最先端の融合生命科学を学ぶ場が生れます。そのため広く全国から障害 者を受け入れ、生命システムの解明からヒトの健康維持や障害支援に関わる機器・ 材料開発など最先端の学際的教育・研究を行うことにより、多様な社会の要請に 応えられる視野の広い人材を育成します。卒業後には、健常学生も障害学生も、 社会において幅広く活躍できるものと多いに期待されます。このように生命融合 科学教育部では、健常学生とともに自ら高い能力を培おうとする障害者の入学を 希望しています。 なお、この障害者特別選抜を行うにあたっては、専任の障害者支援担当教員が常 駐し、個々の障害に応じた支援を行う体制を整えております。 問い合わせ先: (障害学生支援関係)富山大学 障害学生支援担当特命助教 伊藤聡知 〒930−8555 富山市五福3190番地 電話076−445−6912 E−mail:aito@pha.u-toyama.ac.jp (学生募集要項関係)富山大学学務部 医薬系学務グループ(入試担当) 〒930−0194 富山市杉谷2630番地 電話076−434−7138 http://www.sugitani.u-toyama.ac.jp/nyuushi/in/index2.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発達障害と家族支援─家族にとっての障害とはなにか (学研のヒューマンケアブックス) (単行本) 中田 洋二郎 (著) http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/00009.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ 編集後記 ------------------------------------ 20:59 2009/07/20 □ ------------------------------------------------------------------------ 梅雨明けだと思ったら、また雨に戻りました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ LDニュースの記載内容に関する質問には原則として回答いたしかねます ■ ■ 編集に際し正確を期していますが最終保証責任は免責とさせて頂きます ■ ■ LDニュースの記載内容を転載される場合には必ず下記までご連絡下さい ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 親の会「けやき」連絡先 E-mail: keyaki@box.club.ne.jp [1999/03/12 から] ホームページ URL : http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/ [1998/07/31 から] LD 関連の情報交換・意見交流・質問は下記の「LDフォーラム」をご利用下さい LD-FRM URL: http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/LD-FRM/ [2000/08/17 から] ★ 挿入された広告内容や広告主と親の会「けやき」は一切関係ありません ★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ LD・発達障害等関連図書 → http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/ □ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  LDニュースは「まぐまぐ」 http://www.mag2.com/ を利用して発行してます ------------------------------------------------------------------------

「けやき」ホームページ | 目次


inserted by FC2 system