LD(学習障害)ニュース登録は こちら から。

前号 | 目次 | 次号

□ LD・発達障害等関連図書 → http://ldnews2000.web.fc2.com/books/  □ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ LD(学習障害)ニュース #1075 2011/05/18 発行 登録(配信)読者数 2979 ■ ■ LD = Learning Disabilities LDニュース編集人発行 1997/09/10創刊 ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ LD親の会「けやき」 2011年5月活動/多摩社会教育会館 2011/05/28 ■ ■ シリーズ親講座(2011/03/27〜06/19)社会に出るための準備-就労・自立 ■ ■ 電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議第8回 の開催について ■ ■ Innovative Education Forum /東京ファッションタウン 2011/06/3-4 ■ ■ New Education Expo /大阪マーチャンダイズ・マート 2011/06/15-16 ■ ■ 情報とコミュニケーションの法整備を求める全国集会アピール 要望書 ■ ■ 希望新聞:東日本大震災ミニニュース 加藤山崎教育基金が応募者募集 ■ ■ シンポジウム「デジタル教科書から見える教育の未来」  2011/05/15 ■ ■ NHK 【反響にこたえ総合で再放送】ネットワークで作る放射能汚染地図 ■ □ 編集後記 ------------------------------------ 06:29 2011/05/18 □ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■□■ この LDニュース は「等幅」フォントでお読みください ■□■□■ ■ LDニュースへ講演会等のイベント情報の掲載を希望される方へ・・・ ■ ■ 詳細は下記サイトをご覧下さい。原稿は適宜編集する場合があります。 ■ ■□■□■□ http://ldnews2000.web.fc2.com/sample.html  ■□■□■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ことばの発達に遅れのある子のための言語指導プログラム111 −サインを逃さずタイミングよく話しかける技術− 長澤正樹 (著) http://ldnews2000.web.fc2.com/books/00027.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ LD親の会「けやき」 2011年5月活動/多摩社会教育会館 2011/05/28 ■ ------------------------------------------------------------------------ http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/HTML/KEYAKI/20110528.pdf 2011年5月活動日のお知らせ 4月総会において今年度の活動計画を承認頂きましたので、早速5月の例会から 「会員交流」をスタートいたします。先の震災依頼、私たちの生活も変化しまし た。平常に戻るにはまだまだ時間がかかると思われますが、これからの一年間は、 「親の会としてできること」を見つめ直す機会となればと思っています。ご都合 をつけて、ぜひご参加ください。 日 時 2011年5月28日(土) 14:00〜16:30   ○ 受付は、13:30から開始します。 場 所 東京都多摩社会教育会館 201研修室   駅から少し距離がありますので、時間に余裕を持ってお出かけください。 内 容 ○ 会員継続・新規入会手続き   入会申込書・子どもの状況アンケートを忘れずに提出してください。 ○ 活動報告・連絡・係補助の相談 ○ 会員交流  自己紹介(お子さんの様子)やテーマにわかれてのグループ交        流等を考えています。 【 備 考 】 ※ 午前中の10時〜12時で、役員会を開催します。(302研修室) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ LDを活かして生きよう−LD教授のチャレンジ 上野 一彦 (著) 価格:¥ 1575 http://ldnews2000.web.fc2.com/books/00025.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ シリーズ親講座(2011/03/27〜06/19)社会に出るための準備-就労・自立 ■ ------------------------------------------------------------------------ http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/HTML/KEYAKI/NEWS.html#110327 シリーズ 親講座 (2011/03/27〜06/19)社会に出るための準備 〜就労・自立〜 学齢期に発達障害と診断された子供達は学習ばかりに気をとられ就職活動を機に 社会性が大きく欠けて育っていることに気がつくことが多いようです。 この度、キャリア教育講座Wingではそのような困り感に応え、就労に関する 講座を行うことになりました。 就労自立に必要なスキル、就労に関するプロセス、制度を基本から一緒に学びま せんか。 第4回 6月19日(日) 『大切なスキル』 『まとめ』  講師 松為 信雄 氏 (神奈川県立保健福祉大学教授) 受講料 非会員 4000円 (全4回) けやき会員 2000円 (全4回) ★ 初回に受付にて受講料をお支払いください。(欠席されても返金はされませ  んのでご了承ください) 会 場 南大沢文化会館 第1会議室 (京王相模原線・南大沢下車) 時 間 13時30分〜15時30分(13時受付開始) 申込み 先着20名 メールまたはFAXで 連絡先 新堀 和子 TEL・FAX 042−637−1451      Eメール caco.n@utopia.ocn.ne.jp ★親講座終了後 親子講座(中学3年生〜高校3年生)の開講にあたり5名の追  加募集をします。 問合せ先 042−637−1451 (新堀) 主 催 LD親の会「けやき」 自主グループキャリア教育講座「Wing」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発達障害 母たちの奮闘記 (平凡社新書) [新書] 山下 成司 (著) http://ldnews2000.web.fc2.com/books/00064.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議第8回 の開催について ■ ------------------------------------------------------------------------ http://www.bunka.go.jp/oshirase_kaigi/2011/denshishoseki_kentokai_110517.html 平成23年5月17日 電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議(第8回)を,下記のとおり開 催いたしますので,お知らせします。      記 1.日 時 平成23年5月27日(金曜日)10時〜12時 2.場 所 グランドアーク半蔵門 光の間(東京都千代田区隼町1−1) 3.議題(予定) (1) 出版物の権利処理の円滑化に関する事項について (2) その他 4.傍聴について  電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議は,原則として一般に公開す る形で開催する予定です。 【傍聴の受付】  電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議(第8回)の傍聴の受付は, 短期間にて恐縮ですが,下記の期間行います。期間内に下記の方法で申し込んで ください。なお,席に限りがありますので,傍聴を希望される方が多数の場合に は,原則として先着順とさせていただきます。  受付期間 5月17日(火曜日)14時から 5月23日(月曜日)17時まで  傍聴の可否については,5月25日(水曜日)までにEメールにて連絡させていた だきます。なお,受付期間外に届いたものは,登録できませんので,御留意くだ さい。 (1)報道関係傍聴者の受付 ・ 傍聴を希望される方は,下記Eメールアドレスまで,件名に「電子書籍の流通 と利用の円滑化に関する検討会議(第8回)傍聴希望」と明記の上,(a)氏名, (b)所属機関,(c)連絡先(申し込みいただいたEメールアドレスと異なる場 合),(d)撮影希望の有無を御連絡ください。 ・ 報道関係傍聴者は,原則として1社につき1名(撮影後に退出する場合を除く )とし,入場の際には,社名入り腕章を携帯してください。 ・ カメラ撮影は,原則として冒頭のみとさせていただきます。冒頭以降の撮影 を希望する場合には,傍聴登録時に予め御相談願います。 (2)委員関係者・各府省関係者・一般傍聴者の受付 ・ 傍聴を希望される方は,下記Eメールアドレスまで,件名に「電子書籍の流通 と利用の円滑化に関する検討会議(第8回)傍聴希望」と明記の上,(a)氏名, (b)所属(原則として1機関につき1名),(c)連絡先(申し込みいただいたEメ ールアドレスと異なる場合)を御連絡ください。 【受付メールアドレス】  chosaku@bunka.go.jp ※ 傍聴席数は100席を予定しています。 ※ 傍聴希望のEメールの件名として「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検 討会議(第8回)傍聴希望」と明記されていないEメールについては,ネットワー クのセキュリティ管理上,受付できないことがありますので,予め御了承願いま す。 ※ 傍聴登録をされた方でも,入室時間までにいらっしゃらない場合は,席の御 用意ができないことがありますので,予め御了承願います。 ※ 会議開始後の入室,撮影,録画,録音その他の議事の進行の妨げとなる行為 については,原則として禁止されておりますので,予め御了承願います。  (お問い合わせ)文化庁長官官房著作権課企画審議係 生田,畑  電話:電話:03−5253−4111(内線2982) Eメール:chosaku@bunka.go.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ぼくはうみがみたくなりました [DVD] ひとりの自閉症の青年と、その周囲の 人々が織り成す、心温まるヒューマン・ドラマ http://ldnews2000.web.fc2.com/books/00062.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ Innovative Education Forum /東京ファッションタウン 2011/06/3-4 ■ ------------------------------------------------------------------------ http://www.microsoft.com/japan/education/event/ief2011.mspx Innovative Education Forum 「21 世紀の学びへ 〜 明日をつくる力、未来へつながる力」 2011年 5月 27(金) までにお申し込みください。 http://edu-expo.org/p_event/event/ 開催日 2011年 6月 3日 (金)、6月 4日(土) 会 場 東京ファッションタウン (TFT)     東京都江東区有明 3-4-10     http://www.tokyo-bigsight.co.jp/tft/access/ 6月 3日(金) 10:40 - 12:10  パネルディスカッション「21 世紀の学び〜日本の取組みと課題」 ファシリテータ:小泉力一氏 尚美学園大学 芸術情報学部 教授         /文部科学省生涯学習政策局 学習情報官 パネリスト:  中邑賢龍氏 東京大学 先端科学技術研究センター 人間支援工学分野 教授  山田幾世氏 葛飾区立本田小学校 副校長  滑川敬章氏 千葉県立柏の葉高等学校 教諭  滝田裕三  日本マイクロソフト株式会社        パブリックセクター インダストリーマネジャー 6月 4日(土) 16:00 - 18:00  学習に困難のある子どもの ICT 活用 (アクセシビリティ) 講師:近藤武夫氏 東京大学先端科学技術研究センター人間支援工学分野    (バリアフリー系) 特任講師    神山忠氏 岐阜市立岐阜特別支援学校 教諭    大島友子 日本マイクロソフト株式会社技術統括室アクセシビリティ担当 ICT を活用した学習は、成績のいい子どもの学力を向上させるという側面以外に も、従来の方法では学習に困難のあった障害のある子どもの学習への参加を助け るという側面がある。通常学級に在籍しながら授業についていくのが難しく、通 級による指導を受ける児童生徒数が年々増加する中、読み書きなど学習に困難の ある子どもへの配慮として有効な ICT を活用した学習について学ぶことは重要 である。本セッションでは、国内の実際の授業や米国等海外の事例を紹介しなが ら学ぶ。 サテライト会場  (東京会場の映像と音声を繋ぎ、東京会場のセミナーを札幌・福岡の両会場で   上映します。) ●札 幌 6/2(木)・3(金)・4(土) ユビキタス協創広場 u-cala(ユーカラ)  http://www.uchida.co.jp/company/showroom/u-cala.html ●福 岡 6/2(木)・3(金)・4(土) 申込締切日:5/27(金)  http://www.uchida.co.jp/company/showroom/fukuoka.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ インクルーシブ教育の実践−すべての子どものニーズにこたえる学級づくり− http://ldnews2000.web.fc2.com/books/00052.html  学苑社 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ New Education Expo /大阪マーチャンダイズ・マート 2011/06/15-16 ■ ------------------------------------------------------------------------ http://edu-expo.org/p_event/event/index.cfm?AppAction=EventTimeTable&HallID=2 会 期:2011年6月15日(水)・16日(木) 2日間 会 場:大阪マーチャンダイズ・マート/大阪市中央区大手前1-7-31     http://www.omm.co.jp/ 16日 (木) 13:00〜15:00 【公開授業】デジタル教科書を活用した小学校算数授業(4年)       大阪教育大学附属池田小学校「公開授業」をふりかえって  大阪教育大学附属池田小学校 教諭 原田 朋哉 氏  園田学園女子大学 未来デザイン学部 教授 堀田 博史 氏  神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 准教授 岡部 恭幸 氏 16日 (木) 16:00〜18:00 1人1台PCを活用した協働教育の取組み              〜フューチャースクール実証校の事例から〜 【コーディネータ】  東京工業大学 名誉教授 清水 康敬 氏  総務省 情報流通行政局 情報通信利用促進課 課長 安間 敏雄 氏  フューチャースクール実証校5校 (小学校) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『あたまと心で考えようSSTワークシートー自己認知・コミュニケーションスキ ル編』 http://ldnews2000.web.fc2.com/books/00060.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 情報とコミュニケーションの法整備を求める全国集会アピール 要望書 ■ ------------------------------------------------------------------------ http://www.zennancho.or.jp/110513commu_meeting/5_%2013appeal.pdf We Love コミュニケーション 情報とコミュニケーションの法整備を求める全国集会 アピール(要望書) 日本における聴覚障害者、盲ろう者の状況は、障害の程度や種類を問わず、社会 参加や日常生活の場面における情報アクセスとコミュニケーションの保障、その 他の必要な支援が極めて不十分なため、社会参加が制限され、日常生活をおくる 上でも様々な困難を強いられています。 3月11日に勃発した東日本大震災においても、聴覚障害のため、津波警報が分か らない、福島第一原発に関する情報が分からない、災害関係のニュースや報道番 組への字幕付与は極めて不十分であり、手話は付いていません。復旧・復興への 取り組みにおいても、聴覚障害者に対する情報、コミュニケーションの保障がな いままでは、孤立してしまい、取り残される懸念が大きいのです。 このような状況の中、私たちは、情報・コミュニケーションの保障を求める運動 を広げ、多くの障害者の共感を頂き、情報・コミュニケーションの法整備の重要 性について理解を広げてきました。国民的な運動としての全国120 万部署名とパ ンフレット30万部普及運動は、着実に前進し、東日本大震災大震災においては、 官邸記者会見への手話通訳配置、字幕放送の拡大、厚生労働省の手話通訳者・要 約筆記者等の公的派遣要請文書通知などにつながっています。 そして、2011年4月22日に「障害者基本法改正法案」が閣議決定され国会に送ら れました。この改正法案は、障害者権利条約、及び第一次意見書、第二次意見書 の内容を十分に反映している内容ではありません。「可能な限り」という文言が 入っていること、差別や合理的配慮の定義が明記されていないことなど、多くの 問題が残されていますが、一方で、第3条に「言語(手話を含む)」の文言が入 り、司法手続きにおける配慮、勧告や応答義務を盛り込んだ推進体制の規定など、 一定の前進もあります。国会で論議を尽くされ、私たちにとって有益な障害者基 本法改正法案として成立すること、そして今後の障害者自立支援法に代わる新法 の制定、差別禁止法の制定へと確実に繋げていくことが重要です。 今こそ、情報・コミュニケーション保障と支援制度の確立に向けたロードマップ が検討されなければなりません。聴覚障害者が社会生活のあらゆる場面で、音声 の他に手話・文字・触覚的手段により情報が保障され、さらに、直接、手話や筆 談、触覚的コミュニケーションで日常会話ができる地域社会になることが当たり 前になる社会づくりが必要です。 私たちは、昨年の夏から取り組んできた「ウイ・ラブ・コミュニケーション」運 動の浸透、積み重ねを中断することなく、東日本大震災の救援活動、そして障が い者制度改革推進会議とともに、情報・コミュニケーションの法整備を実現させ、 わが国の社会保障全体をより良いものにしていく決意です。 We Love コミュニケーション!「情報とコミュニケーションの法整備を求める全 国集会」参加者一同は、今日この全国集会に参加できなかった全国の多くの仲間 と連帯し、以下のことをアピールします。                  記 1.障害者基本法改正法案をぜひ今国会で成立させて下さい。 また、下記の点の修正について 十分に論議をお願いします。 1)障害者の権利保障を明記して下さい。 障害者基本法の改正は、障害者が福祉施策の客体ではなく、権利の主体であるこ と、かつ社会モデルの視点を明確にし、障害の種類と程度を問わず障害者の権利 を保障するための施策を実施する規定として下さい。 2)差別の定義及び合理的配慮の欠如が差別であることを第2条の定義に明記して 下さい。 障害者権利条約の規定に基づいて、差別の定義及び合理的配慮の定義を行い、合理 的配慮を行わないことが差別であることを明記して下さい。 3)情報アクセス・コミュニケーション保障を明記して下さい。 「改正法案」にある「可能な限り」という文言は、「障害のない人と同等に」に 変えて下さい。 2.手話を「言語」として定義することをはじめ、障害者基本法や障害者差別禁 止法において「言語」、「コミュニケーション」、「情報」についての定義、権 利規定を明記し、社会のあらゆる場面で聴覚障害者の情報アクセスとコミュニケ ーションを権利として保障する法整備をおこなってください。 3.法整備にあたっては、障害者の情報・コミュニケーション施策の基本となる 「情報・コミュニケーション法(仮称)」を創設してください。 4.障害者自立支援法に代わる新しい「総合福祉法(仮称)」の制定において、 障害の程度によらず、すべての聴覚障害者が必要とする福祉サービス、相談支援、 障害当事者活動支援事業をコミュニケーションのバリアなく受けられる環境を整 備してください。 手話、要約筆記、盲ろう者向け通訳・介助などのコミュニケーション保障は、権 利であることを明確にし、利用者負担のない制度として下さい。                           2011年5月13日                        障害者制度改革推進中央本部        情報とコミュニケーションの法整備を求める全国集会参加者一同                  聴覚障害者制度改革推進中央本部構成団体                         財団法人全日本ろうあ連盟                社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会                       社会福祉法人全国盲ろう者協会                    一般社団法人全国手話通訳問題研究会                      一般社団法人日本手話通訳士協会                 特定非営利活動法人全国要約筆記問題研究会 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『あたまと心で考えよう SSTワークシートー社会的行動編』 http://ldnews2000.web.fc2.com/books/00059.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 希望新聞:東日本大震災ミニニュース 加藤山崎教育基金が応募者募集 ■ ------------------------------------------------------------------------ http://mainichi.jp/life/today/news/20110517ddm035040019000c.html  公益財団法人加藤山崎教育基金(神奈川県厚木市)は、全国の小中高校の児童 生徒に対する奨学金、修学支援金の応募者を募集している。同基金は「選考に際 して、東日本大震災の被災者を優先する場合がある」としている。  「加藤山崎奨学金」は小学5年生、中学2年生、高校2年生の児童生徒が対象。 給付額は小学生2万円、中学生3万円、高校生5万円で、給付は一度限り。返還 不要。  「加藤山崎修学支援金」は小学4〜6年生、中学生、高校生が対象。給付額 (年額)は小学生5万円、中学生5万〜7万円、高校生5万〜10万円。給付 期間は卒業まで(最大3年間)。返還不要。  また、国公立の幼小中高校を対象に、教材や備品購入などを目的に1校あたり 200万円までを助成する「教育現場支援プロジェクト」も募集している。  助成件数は各50件程度。学校教員のみが応募できる。奨学金と修学支援金は 1校3人までの申し込みで、学校長の推薦が必要。対象や手続きの詳細、申請は オンライン上(http://www.kyef.or.jp/)で。締め切りは6月24日午後5時 。問い合わせは同基金事務局(電話046・290・5501)。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ビジョントレーニング 学ぶことが大好きになる 北出 勝也 (著) ¥ 2520 http://ldnews2000.web.fc2.com/books/00024.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ シンポジウム「デジタル教科書から見える教育の未来」  2011/05/15 ■ ------------------------------------------------------------------------ 「大阪ユビキタス協創広場 CANVAS」内田洋行 大阪支店にて5/15に開催されたシ ンポジウムが、盛況のうちに閉幕いたしました。 第1部「デジ教研 open meeting04 in Osaka」については、以下から ustreamにてご覧いただけます。 http://www.ustream.tv/recorded/14714362 http://www.ustream.tv/recorded/14714828 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 大人の発達障害−アスペルガー症候群、AD/HD、自閉症が楽になる本 (単行本) 備瀬 哲弘 (著) http://ldnews2000.web.fc2.com/books/00030.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ NHK 【反響にこたえ総合で再放送】ネットワークで作る放射能汚染地図 ■ ------------------------------------------------------------------------ 【反響にこたえ総合で再放送】2011/05/20 午前1:30〜ETV特集 NHK 総合 今週木曜深夜 20日午前1:30〜ETV特集「ネットワークで作る放射能汚染地図 福島原発事故から2か月」再放送! 事故発生直後から科学者たちと放射能汚染地図を作成。調査で出会った人々の混 乱と苦悩を伝えます byGTV編成 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特別支援教育におけるATを活用したコミュニケーション支援 http://ldnews2000.web.fc2.com/books/00061.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 【20mSv問題】東日本大震災について考える 第10回勉強会 2011/05/13 ■ ------------------------------------------------------------------------ http://iwakamiyasumi.com/archives/9357 民主党の川内博史衆議院議員と辻 恵衆議院議員が主宰する、「東日本大震災に ついて考える 第10回勉強会」の模様です。Ustream中継、録画不可であったた め、ペン取材によるサマリーをまとめました。文末に関連情報、動画のURLを掲 載しています。 −−−−−−−−−− 当初、文科省は「原子力安全委員会の助言を踏まえて、この考え方を取りまとめ た」と言っていた。しかし、これは事実ではなかった。立証できる議事録さえも 残っていない。原子力安全委員会は「20mSv/年でいいとは文科省に一度も言っ たことはないし、容認もしていない。子どもに関しては、より配慮すべきだと伝 えた」、と国会でも答弁している。この勉強会に参加した原子力安全委員会の栗 原氏は、坪井氏が文科省の見解を述べる途中、時に遮るように、異なる立場をは っきりと示した。「自己弁護をするためにここに参加したのか」。川内議員がそ う発言したように、坪井氏は終始、言い訳と見られる発言に徹していた。 「10mSv/年にするとまずいことがあるんでしょ?」と追求したのは、民主党の 森ゆうこ議員。 10mSv/年にすると、線量越えにひっかかる学校が増える。避難が必要となれば、 転校、転園することで親と離ればなれになる可能性も出てくる。もちろん、それ は子どもたちの『心理ストレス』にもつながるだろう。「だから、総合的に判断 しなければいけないのです」。坪井氏はこの「心理ストレス」という言葉を、何 度も繰り返した。母親である立場から言わせてもらえば、親というものは、一時 的に子どもと離ればなれになったとしても、そこに少しでもリスクがあるなら、 子どもたちの被ばくを回避することを優先するのが当たり前だ。天秤にかけられ るような選択肢ではない。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 感覚統合を生かしてたのしく学習−読む力・書く力を育てる 佐藤 和美 (著) http://ldnews2000.web.fc2.com/books/00050.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ 編集後記 ------------------------------------ 06:29 2011/05/18 □ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 小出しに後出しされる情報の怖さ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 軽度発達障害のある子のライフサイクルに合わせた理解と対応─「仮に」理解し て、「実際に」支援するために (学研のヒューマンケアブックス) (単行本) http://ldnews2000.web.fc2.com/books/00010.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ LDニュースの記載内容に関する質問には原則として回答いたしかねます ■ ■ 編集に際し正確を期していますが最終保証責任は免責とさせて頂きます ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

目次


inserted by FC2 system