「けやき」例会資料  1997/9/13

 望月先生が例会当日配布された資料に一部補筆訂正をいただき、再掲載したものです。先生のご厚意に感謝申し上げます。


「学習障害」者の就労支援をめぐって

−お父さんのための進路指導講座−

日時 ; 1997年9月13日
場所 ; 国分寺 光プラザ

障害者職業総合センター

望 月 葉 子



  1. はじめに

    .... お父さんの背中が語ること ....

  2. 「自立」をどのようにとらえるか

    .... ボトムアップからトップダウンへ ....

  3. 学校から職業の世界への移行

    (1) 通常の職業自立を支援する仕組みを利用する --> 資 料 1

    (2) 職業リハビリテーションの支援の仕組みを利用する --> 資 料 1

    (3) 移行のための選択肢について --> 資 料 1

  4. 「自立」をめざして

    (1) 学齢期の課題 --> 資 料 2

    (2) 青年期の課題 --> 資 料 3


資料1 学校から職業の世界への移行のための支援の仕組み

*ア:
 新規学卒とは、「3月に学校を卒業し、4月に入職する生徒」をいう。新規学卒であれば、量的にも質的にも、制度的に保護された有利な求職活動が保障される(職業安定法)。

*イ:
 高等学校を中途退学した場合には中卒資格で、また、新規高卒として就職した後に離職した場合には高卒資格で、それぞれ一般求人枠において求職活動にあたることになる。したがって、こうした学校を仲介とした支援を期待できない。
◆ 一般扱いで、配慮を求める。
新規学卒として就職する:若年者に用意された特別なサービス -->*ア
縁故で就職する     :個人的関係で了解されたサービス  -->*ア,*イ

*ウ:
 職業リハビリテーションは、「障害者に対して職業指導、職業訓練、職業紹介その他、法律に定める措置を講じ、その職業生活における自立を図る」ことを目的としている(障害者の雇用の促進等に関する法律)。
◆ 職業リハビリテーションを利用して、配慮を求める。
療育手帳を活用する :知的障害者に用意された特別なサービス -->*ウ
療育手帳は活用しない:障害者に用意されたサービス        -->*ウ
資料出所:調査研究報告書 No.19
「学習障害」のある者の職業上の諸問題に関する研究
障害者職業センター  1997.3

先頭へもどる


資料2 学齢期の課題


先頭へもどる


資料3 職業の世界への移行のために/青年期における変化の道筋をみきわめる

 発達とともに遅れが改善される子ども、逆に遅れが深刻になる子ども、困難な領域が特定されるようになる子ども、遅れがさらに別の障害を引き起こす子どもがおり、障害は固定されない。

 したがって、入職の際に制度的支援を利用する場合には、子どもの時の診断とは別に、再度の診断を欠くことはできない。

◆ 適職が見つかるか : 適職が判定できても、うまく適応できるわけではない
職業につく準備ができているか (働く経験を通しての体験的学習)
職業自立の意義が理解できているか (働くことに関わる学習)

先頭へもどる


相談室へもどる | 「けやきについて」の目次にもどる | ホームページへもどる
inserted by FC2 system