LD(学習障害)ニュース登録は こちら から。

前号 | 目次 | 次号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ LD(学習障害)ニュース #990 2010/07/11 発行 登録(配信)読者数 3,045 ■ ■ LD = Learning Disabilities LDニュース編集人発行 1997/09/10創刊 ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 親の会「けやき」8月入会相談会/国分寺労政会館 会議室 2010/08/28 ■ ■ 「障害者制度改革の推進のための基本的な方向について」が閣議決定  ■ ■ 学校教育の情報化に関する懇談会(第7回) 配布資料  2010/07/07 ■ ■ 学校教育の情報化に関する懇談会これまでの主な意見(第1回〜第6回) ■ ■ 教育の情報化ビジョン(骨子)【素案】平成22年7月●日 文部科学省 ■ ■ 大学の実力 発達障害(1)(2)(3) 読売新聞 6月14日15日21日 ■ ■ ジョナサン・ムーニー講演会 大阪講演会 You Tube  2010/06/20  ■ ■ 支援者のためのスキルアップ講座/板橋区 アクトホール 2010/07/19 ■ ■ DVD制作記念 「発達障がい児の運動サポート」/東大阪市 2010/08/01 ■ ■ 彩星学舎理解と支援について考える講演会/浦和コミセン 2010/07/16 ■ ■ LD(学習障害)ニュース #971 より LDニュース編集人 発行となりました ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■□■ この LDニュース は「等幅」フォントでお読みください ■□■□■ ■ LDニュースへ講演会等のイベント情報の掲載を希望される方へ・・・ ■ ■ 詳細は下記サイトをご覧下さい。原稿は適宜編集する場合があります。 ■ ■□■□■□ http://shibuya.cool.ne.jp/ldnews/sample.html □■□■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 親の会「けやき」8月入会相談会/国分寺労政会館 会議室 2010/08/28 ■ ------------------------------------------------------------------------ 親の会「けやき」8月入会相談会 日 時 2010年8月28日(土) 12:00 〜 14:00 場 所 国分寺労政会館 会議室     http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/map/kokubunji.html 交 通 JR中央線 国分寺駅南口 徒歩5分 連 絡 keyaki@box.club.ne.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 感覚統合を生かしてたのしく学習─読む力・書く力を育てる 佐藤 和美 (著) http://shibuya.cool.ne.jp/ldnews/books/00050.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 「障害者制度改革の推進のための基本的な方向について」が閣議決定  ■ ------------------------------------------------------------------------ 初中教育ニュース(初等中等教育局メールマガジン)第146号 □【トピック】「障害者制度改革の推進のための基本的な方向について」        が閣議決定されました                     〔初等中等教育局特別支援教育課〕  平成22年6月29日(火曜日)に「障害者制度改革の推進のための基本的な方向 について」が閣議決定されました。  障害者制度改革については、平成21年12月に、政府において障害者権利条約 の締結に必要な国内法の整備をはじめとする障害者制度の集中的な改革を行う ことを目的とした「障がい者制度改革推進本部」が設置され、同本部及び同本 部に設置された「障がい者制度改革推進会議」(以下、「推進会議」)におい て、教育関係も含めた主要な論点について検討が行われております。  今回の閣議決定は、推進会議が平成22年6月7日にとりまとめた「障害者制度 改革の推進のための基本的な方向(第一次意見)」を踏まえ、制度改革推進の ための基本的方向・今後の進め方についての決定を行ったものです。  文部科学省としては、障害者権利条約の理念を踏まえた教育分野の制度改革 の方向性については、理念だけでなく人的・物的条件整備の在り方もセットで 検討することが重要と考えており、今後中教審等の場で、学校・教育関係者を 交えた審議検討を進めていきたいと考えています。 ※障害者制度改革の推進のための基本的な方向(第一次意見)はこちらを御覧  下さい。  http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/pdf/iken1-1.pdf(※内閣  府ホームページへリンク) ※閣議決定の全体版はこちらを御覧下さい。  http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/kihon.pdf(※内閣府ホームペ  ージへリンク) 【参考】障害者制度改革の推進のための基本的な方向について(平成22年6月29     日閣議決定)(抄) (2)教育   ○ 障害のある子どもが障害のない子どもと共に教育を受けるという障害    者権利条約のインクルーシブ教育システム構築の理念を踏まえ、体制面、    財政面も含めた教育制度の在り方について、平成22年度内に障害者基本    法の改正にもかかわる制度改革の基本的方向性についての結論を得るべ    く検討を行う。   ○ 手話・点字等による教育、発達障害、知的障害等の子どもの特性に応    じた教育を実現するため、手話に通じたろう者を含む教員や点字に通じ    た視覚障害者を含む教員等の確保や、教員の専門性向上のための具体的    方策の検討の在り方について、平成24年内を目途にその基本的方向性に    ついての結論を得る。 (6)虐待防止   ○ 障害者に対する虐待防止制度の構築に向け、推進会議の意見を踏まえ、    速やかに必要な検討を行う。   ※推進会議においては、虐待が行われた場合に通報義務の対象となる施設    に学校を含めるべきとの問題認識を有しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発達障害チェックシートできました−がっこうのまいにちをゆらす・ずらす・つ くる すぎむら なおみ (著), 「しーとん」 (著) http://shibuya.cool.ne.jp/ldnews/books/00049.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 学校教育の情報化に関する懇談会(第7回) 配布資料  2010/07/07 ■ ------------------------------------------------------------------------ http://jukugi.mext.go.jp/library_view?library_id=232 学校教育の情報化に関する懇談会(第7回) 1 日 時 平成22年7月7日(水)13:00〜15:00 2 場 所 文部科学省東館講堂 3 議 事 教育の情報化ビジョン骨子(素案)について <動画配信> 低速用 http://www.elnet.go.jp/elnet_web/file/work1/ondemand/20100708173307/4129780f1d0f181a38692f50/4129780f1d0f181a38692f501.asx 高速用 http://www.elnet.go.jp/elnet_web/file/work1/ondemand/20100708173307/4129780f1d0f181a38692f50/4129780f1d0f181a38692f502.asx <配布資料> 資料1 これまでの主な意見 https://jukugi.mext.go.jp/archive/236.pdf 資料2 教育の情報化ビジョン骨子(素案) https://jukugi.mext.go.jp/archive/237.pdf 資料3 教育の情報化ビジョン骨子(素案)のスケジュール概要 https://jukugi.mext.go.jp/archive/238.pdf 資料4 堀田委員提出資料 https://jukugi.mext.go.jp/archive/239.pdf 資料5 今後のスケジュールについて(予定) https://jukugi.mext.go.jp/archive/240.pdf <参考資料> 参考資料 新たな情報通信技術戦略 工程表 (平成22年6月22日高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部決定) https://jukugi.mext.go.jp/archive/241.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 仕事がしたい! 発達障害がある人の就労相談 (単行本) 梅永 雄二 (著) http://shibuya.cool.ne.jp/ldnews/books/00048.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 学校教育の情報化に関する懇談会これまでの主な意見(第1回〜第6回) ■ ------------------------------------------------------------------------ https://jukugi.mext.go.jp/archive/236.pdf ○ 21世紀型の学びでは、一斉学習で進度を同期する学習観からの脱却が求めら れる。デジタル教科書・教材は、児童生徒の個々の学力と進度に適応する個別学 習が可能であり、アクティブな学びを促進するものとして位置付けたい。さらに、 学習支援を要する児童生徒(弱視,発達障害等々)や特別支援教育での学習を保 証するインタフェースやシステムの開発が望まれる。学習の個別化・ユニバーサ ル化を指向したデジタル機器の開発・整備とその活用が求められる。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発達が気になる子のサポート入門 発達障害は「オリジナル」発達 (新書) 阿部 利彦 (著) http://shibuya.cool.ne.jp/ldnews/books/00039.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 教育の情報化ビジョン(骨子)【素案】平成22年7月●日 文部科学省 ■ ------------------------------------------------------------------------ https://jukugi.mext.go.jp/archive/237.pdf   教育の情報化ビジョン(骨子)【素案】 (抜粋)   〜21世紀にふさわしい学校と学びの創造を目指して〜   平成22年7月●日 文部科学省 第一章 21世紀にふさわしい学校と学びの創造 2.学校教育の情報化が果たす役割 ○ 障害のある子どもたちにとっては、情報通信技術は、障害の状態や特性等に 応じて活用することにより、各教科や自立活動等の指導において、その効果を高 めることができる点で極めて有用である。特に、情報の収集・表現・発信などコ ミュニケーション手段としての活用が期待される。 第二章 学びの場における情報通信技術の活用 1.デジタル教科書・教材 ○ 学習者用デジタル教科書及び次節で述べる情報端末について、学校種・発達 の段階・教科に応じた教育効果や指導方法、必要な機能の選定・抽出(24)、これ らの機能を実現するための規格、モデル的なコンテンツの開発、供給・配信方法、 子どもたちの健康に配慮した仕様や活用方法、障害のある子どもたちについて障 害の状態や特性・ニーズへの対応等について検討を進めることが重要である。こ のためには、モデル地域・学校なども活用した実証研究等を十分に行うことが必 要である。 24 例えば、現在の指導者用デジタル教科書が有する拡大、朗読、動画等の機能 に加え、子どもたちの書き込みがネットワークを介して共有されること、子ども たちの理解度に応じた演習や家庭・地域における自学自習に資すること、教員が 子どもたち一人一人の学習履歴を把握できるようにすることなどが考えられるが、 専門的・実務的観点から、更に具体的検討が必要である。 第五章 特別支援教育の情報化 ○ 特別支援教育は、特別支援学校だけで行われるものではなく、小中学校にお ける特別支援学級や通級による指導のほか、通常の学級における発達障害を含む 障害のある児童生徒への指導など、特別な支援を必要とする児童生徒に対して行 われる。 ○ 第一章第1節で述べたように、障害のある子どもたちにとって、情報通信技 術は、障害の状態や特性・ニーズ等に応じて活用することにより、各教科や自立 活動等の指導において、その効果を高めることができる点で極めて有用である。 その際、障害の状態や特性に応じて、例えば、以下の点に留意することが重要で ある。 ○ 発達障害のある子どもたちについては、情報機器に強く興味・関心を示す者 もいる。このような子どもたちには学習意欲を引き出したり、注意集中を高めた りするために情報通信技術を活用することが考えられる。また、発達障害のある 子どもたちの中には認知処理に偏りをもつ者も見られ、情報通信技術によりその 偏りや苦手さを補ったり、得意な処理を伸ばしたりするなどの活用も考えられる。 ○ 発達障害の他、小・中学校等(特別支援学級等)に在籍する子どもたちの障 害としては、弱視、難聴、知的障害、肢体不自由、病弱・身体虚弱、言語障害、 自閉症・情緒障害などがある。これらの子どもたちに対して、一人一人の障害の 状態・支援ニーズに応じて情報通信技術を活用することが重要であり、個別の教 育的ニーズに応じた学習用コンテンツを用意することが求められる。 ○ 視覚障害のある子どもたちについては、視覚からの情報入手の困難を補う手 段として、読みにくい画面の情報を、画面の拡大や色調の調節などで補い、視覚 から得られない情報を、聴覚や触覚などの代替手段を使って補うなど、個々の障 害の状態等に応じた工夫を行うことが重要である。 ○ 聴覚障害のある子どもたちについては、音声や環境音等の聴覚情報が入らな い、あるいは入りにくいため、その障害の状態や発達の段階に応じて、適切な聴 覚活用を図ったり、視覚等の他の感覚器官の情報に置き換えて情報を伝達するな どの工夫が重要である。 ○ 知的障害のある子どもたちについては、その障害の状態や経験等に応じて、 適切な補助入力装置やコンテンツの選択を行うことが重要である。特に、高等学 校段階の子どもたちの社会的自立においては、職業自立の可能性を追求するため にも、情報通信技術の扱いに慣れておくことは重要である。 ○ 肢体不自由のある子どもたちについては、その機能の障害に応じて、適切な 支援機器の適用ときめ細かなフィッティングの努力が必要となる。これにより、 特に表現活動などの主体的な学習を可能にしたり、多くの人々と接点をもたせた りすることで、社会参加に向けてのスキルを大きく伸ばしていくことが可能とな る。 ○ 以上のような情報通信技術の活用については、これまでの特別支援学校にお ける取組の実績・成果をベースとしつつ、これを更に充実・発展させることによ り、今後の小・中学校等におけるこれら障害のある子どもたちの支援・学習に当 たっても、有効かつ重要なツールを提供しうるものと期待される。 ○ 病弱者である子どもたちについては、様々な慢性的な心身の病気で入院ある いは通院治療中であるために、適切なコミュニケーション能力が育ちにくかった り、身体を使った活動が困難であったりする者が多い。特に、個々の病気による 現在の症状や健康状態への配慮を中心としながら、実際に行うことが難しい観察 や実験の補助として、シミュレーション学習やインターネットや電子メール等の 活用を通じたコミュニケーションの維持・拡大等を行えるようにすることも重要 である。 ○ なお、複数の障害を併せ有する子どもたちや重度の障害のある子どもたちに ついては、障害の重度・重複化を克服するための支援技術として、身の回りにあ る様々な情報を積極的に活用し、他者とのコミュニケーションを豊かにするため の支援が重要である。 ○ これらに留意して、デジタル教科書・教材、情報端末等の検討を行っていく ことが重要である。 ○ 文部科学省では、「障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等の普 及の促進等に関する法律」を踏まえ、発達障害を含む障害のある子どもたちのた めに、教科用特定図書等を作成するボランティア団体等に対して、教科書デジタ ルデータを提供するなどの支援を行っている。また、発達障害等の子どもたちの 障害の特性に応じた教材等の在り方やこれらを活用した効果的な指導方法や教育 効果等について実証研究を行っているところである。(37) 37 発達障害に対応した調査研究として、デジタル教科書の備えるべき機能、電 子ファイルのフォーマット、製作・流通・保管方法等について、国際規格である デジタル録音図書のDAISY(デイジー)を用いた研究、学校現場において読みに 困難のある児童生徒がパソコンなどの支援技術(AT:Assistive Technology)を活 用するための具体的な方策についての研究、読み書き障害のある児童生徒が聴覚 からの学習ができるよう音声合成ソフトウェアの開発・活用についての研究を実 施している。 ○ また、特別支援教育における校務の情報化に当たっては、教員が個々の児童 生徒に応じて教材を作成したり、学習の様子を記録したりする観点から、それら を教員間で有効に共有するシステムを構築し、効率的・効果的に指導する体制を つくることがますます重要となる。その際、家庭、地域や、医療、福祉、保健、 労働等の関係機関との連携を密にすることが求められ、これらの連携に当たって 情報通信技術を活用することが重要である。こうした取組を充実することは、一 人一人のニーズに応じたきめ細かい指導・支援を行うための個別の指導計画及び 個別の教育支援計画のより効果的・効率的な作成・活用にも寄与するものと期待 される。 ○ なお、特別支援教育における情報通信技術の活用を検討するに当たっては、 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所と密接に連携することが重要である。 (38) 38 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所は、特別支援教育のナショナルセ ンターとして、主として実際的な研究を総合的に実施するとともに、特別支援教 育関係職員に対する専門的、技術的な研修等を行っている。例えば、学校教育の 情報化に関しては、情報化及び教育支援機器に関する中長期的展望に立った研究 を推進するとともに、障害のある子どもたちの教育を担当する教職員に対して情 報手段の活用等について研修を行っている。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 大学生の発達障害 佐々木 正美 (編集), 梅永 雄二 (編集) http://shibuya.cool.ne.jp/ldnews/books/00047.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 大学の実力 発達障害(1)(2)(3) 読売新聞 6月14日15日21日 ■ ------------------------------------------------------------------------ http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/campus/jitsuryoku/20100610-OYT8T00467.htm 発達障害(1) 年々増加 現場で混乱も (2010年6月14日 読売新聞)  多様な学生を迎え入れる当世の大学の悩みは深く、広い。  昨年の「大学の実力」調査で「今の学生に必要な支援」を学長に自由記述して もらったところ、「発達障害の発見と個別のケア」が多く挙がった。  発達障害には、高機能自閉症や学習障害などがあり、2008年には全国の大 学で299人在籍していた(日本学生支援機構調べ)。年々増えており、診断書 はないものの支援を受ける学生も515人に上る。−−略 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/campus/jitsuryoku/20100603-OYT8T00529.htm 発達障害(2) 教職員の負担 助言で除く (2010年6月15日 読売新聞)  発達障害の学生の扱いに困惑する大学が多い中、富山大学は早くから組織的な 対策に取り組んでいる。  その中心がトータルコミュニケーション支援室。毎日通う30人の学生に、相 談員5人が学習や健康管理、就職活動などで細やかな支援を行う。他の教職員や 企業の理解を得るには学内外を見渡せるプロの目が必要と考え、スタッフには経 営管理の専門家もいる。−−略 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/campus/jitsuryoku/20100610-OYT8T00489.htm 発達障害(3) 学生支援の工夫 冊子に (2010年6月21日 読売新聞)  大学現場で発達障害の学生を支えるのは、教職員たちの孤軍奮闘だ。  ある私立大の教員のもとには、発達障害の学生が頻繁におしゃべりに来る。授 業についていけない、家族とけんかした、就職が心配……。卒業生が来ることも ある。「私には聞くしかできない」。教員はため息をつく一方、「来て話すのが 楽しい」という学生たちの笑顔にこたえようと、私費でアルバイトとして雇い、 来客の応対など社会勉強をさせている。−−略 −−−−−−−−−− 小冊子「大学の実力」差し上げます https://qooker.jp/Q/ja/pr/moraitai/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発達障害 境界に立つ若者たち (平凡社新書) (新書) 山下 成司 (著) http://shibuya.cool.ne.jp/ldnews/books/00023.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ ジョナサン・ムーニー講演会 大阪講演会 You Tube  2010/06/20  ■ ------------------------------------------------------------------------ ジョナサン・ムーニー講演会事務局 6月20日に開催いたしました大阪講演会の模様を youtube にアップいたしました。 http://www.youtube.com/user/ExpSS21#p/u/6/WsBiY9eBBXY 講演会にお越し頂いた皆さんはもちろん、当日ご参加頂けなかった皆さんにもこ の機会にご覧頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ LDを活かして生きよう−LD教授のチャレンジ 上野 一彦 (著) 価格:¥ 1575 http://shibuya.cool.ne.jp/ldnews/books/00025.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 支援者のためのスキルアップ講座/板橋区 アクトホール 2010/07/19 ■ ------------------------------------------------------------------------ 支援者のためのスキルアップ講座(全10回予定)第7回のご案内 『座学 特別な支援を要する子どもの進路を考える』 第七回目は、かえつ有明中高等学校カウンセラー・池田聡子先生、共育コーディ ネーター・南雲明彦さん、及びLD・ADHD当事者である溝井さんにお越し頂 き、3部構成で開催致します。第1部では、池田先生より、思春期の問題に向き 合うベテランカウンセラーとしての視点から進路支援をお話いただきます。第2 部では、ご自身がLD<読み書き障害>である南雲さんと、LD・ADHD当事 者である溝井さんとの対談を通して、個性的なお子さん、学び方や対人関係に苦 手さを持つお子さんの、進路選びのヒントや現実を探りたいと思います。そして、 第3部では参加者の方も交えて率直な意見を交わしたいと思います。皆様是非ご 参加ください。 『座学 特別な支援を要する子どもの進路を考える』   講 師: かえつ有明中高等学校 カウンセラー 池田聡子   対談者:共育コーディネーター・LD<読み書き障害> 南雲明彦さん       LD・ADHD 当事者 高校3年生 溝井英一朗さん  受講対象者 : 学校教諭 相談員 支援員 スクールカウンセラー ほか 日 時 : 第七回 平成22年7月19日(祝)14:00〜16:30 会 場 : アクトホール(板橋区立成増地域センター) 5階 和室 受講料 : 2,000円 【EMS研究会会員の方は半額(当日入会できます)】 申込方法 : 下記に必要事項を記入の上、FAXまたはメールにて下記宛先までお       申し込みください。 ※定員になり次第締め切らせて頂きます。 申込締切 : 平成22年7月15日(木)17:00まで 後 援 : 通信制高校提携サポート校 蓬洋舎 川崎特区 アットマーク明蓬館高      等学校 NPO法人チューリップ元気の会 東武東上線成増駅 (下車1分 改札を背にして左) ※私たち教育心理支援研究会は、共に学び合う会員の皆様を募集しております。 研究会が開催する講座等の参加費は会員特典がございますので、ご希望の方は下 記までご連絡下さい。 第7回講座申込み 教育心理支援研究会(蓬洋舎 内) 宛 FAX: 03-6915-6818 メール: houyousha2123@tbt.t-com.ne.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 大人の発達障害−アスペルガー症候群、AD/HD、自閉症が楽になる本 (単行本) 備瀬 哲弘 (著) http://shibuya.cool.ne.jp/ldnews/books/00030.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ DVD制作記念 「発達障がい児の運動サポート」/東大阪市 2010/08/01 ■ ------------------------------------------------------------------------  「発達障がい児の運動サポート 〜活かせるからだを目指して〜」   DVD制作記念講演会のお知らせです。 ◆制作に関係した3人がそれぞれの立場で講演&トークセッションを行います。 ○感覚統合療法の立場から 太田篤志(姫路獨協大学) ○障がい児の保護者の立場から 橋本靖子(もりしぃスポーツクラブ代表) ○障がい児のスポーツ指導の立場から 森嶋勉(NPO法人チットチャット理事長) 日 時:8月1日(日)13:00−16:00 会 場:ユトリート東大阪 ホール(東大阪市勤労市民センター)     近鉄奈良線「八戸ノ里」駅下車南へ徒歩7分 参加費:無料 定 員:250名(先着順) 申 込:本メールにお名前、ご連絡先住所、お電話番号、参加人数をお知らせく     ださい。 またチットチャットのHPからもお申込できます。 http://www.npo-chitchat.com/support2.html 本講演テーマに関心のある方ならどなたでも参加可能です。ふるってご参加くだ さい。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ビジョントレーニング 学ぶことが大好きになる 北出 勝也 (著) ¥ 2520 http://shibuya.cool.ne.jp/ldnews/books/00024.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 彩星学舎理解と支援について考える講演会/浦和コミセン 2010/07/16 ■ ------------------------------------------------------------------------ 特定非営利活動法人彩星学舎 子育てに関わる調査・研究・相談活動に関する事業 〜子どもたちとの距離が近くなるかもしれない〜      理解と支援について考える講演会 様々な学習ニーズ(不登校や発達障害、精神障害等)を抱えた子ども・青年たち への支援について考えてみませんか? 様々な学習ニーズを抱えた子ども・青年たちを取り巻く環境は大きく変化してお ります。いま子ども・青年たちの実情はどうなっているのか、教育現場に求めら れているのはどのような力なのか、将来の社会参加のために教育機関、家庭がど のように取り組むのか。ちょっとした支援と理解によって発達障害を抱えた人た ちは、学習効果が上がり、自己肯定感を高めていく可能性があります。特別な資 格を持った人だけでしか取り組めない支援ではなく、丁寧に向かい合う中に支援 教育のヒントがあるのではないか。今後求められる支援について考えていきたい と思っております。ぜひご参加いただきますようお願いいたします。 テーマ 『“特別”ではない支援教育の可能性』必要な支援体制とは?具体的に     どんな支援を行っていけばいいのか? 社会との関係性の築き方とは? 講 師 岩澤 一美 星槎大学講師 質疑応答や意見交換等、じっくり交流できる時間を用意しております。 日 時:平成22年7月16日(金)     19:00〜20:45 18:30〜受付開始 会 場:浦和コミュニティーセンター 第14集会室     (JR浦和駅東口駅前、PARCO10階) 定 員:60名(先着順、要予約) 参加費:一般1000円    (NPO彩星学舎会員は半額) 申込・お問い合わせ:048(884)1234  担当 垣花・橋本  TEL048-884-1234  FAX048-884-1598 HP http://saisei.jp/  E-mail saisei@saisei.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 子ども虐待と発達障害−発達障害のある子ども虐待への援助手法 渡辺 隆 (著) http://shibuya.cool.ne.jp/ldnews/books/00046.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ LD(学習障害)ニュース #971 より LDニュース編集人 発行となりました ■ ------------------------------------------------------------------------ 謹告 LD(学習障害)ニュース #971 より、「LDニュース編集人発行」とさせて    頂きますが、親の会「けやき」関連のニュースは、今までどおり最優先で    の掲載となります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 図解 よくわかるADHD 単行本(ソフトカバー) 榊原 洋一 (著) http://shibuya.cool.ne.jp/ldnews/books/00019.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ LDニュースの記載内容に関する質問には原則として回答いたしかねます ■ ■ 編集に際し正確を期していますが最終保証責任は免責とさせて頂きます ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  LDニュースは「まぐまぐ」 http://www.mag2.com/ を利用して発行してます ------------------------------------------------------------------------

目次


inserted by FC2 system