LD(学習障害)ニュース登録は こちら から。

前号 | 目次 | 次号

□ LD・発達障害等関連図書 → http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ LD(学習障害)ニュース #959 2010/04/14 発行 登録(配信)読者数 3,140 ■ ■ LD = Learning Disabilities LD親の会「けやき」協力 1997/09/10創刊 ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ LD親の会「けやき」の正会員・通信会員・賛助会員・ボラ会員募集中! ▼ ▲ 入会方法等はこちら → http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/join.html ▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ LD親の会「けやき」総会案内/東京都多摩障害者スポセン 2010/04/24 ■ ■ LD親の会「けやき」5月例会のお知らせ/東京しごと財団 2010/05/15 ■ ■ 電子書籍 ワードでDAISYブックが作れるツールを無償提供開始  ■ ■ 「障がい者制度改革推進会議」 第7回 資料2(抜粋) 2010/04/12 ■ ■ 障がい者制度改革推進会議総合福祉部会 ( 第1回 ) の開催について  ■ ■ 発達障害のある学生の支援−潜在的な力を引き出すために 2009/11/12 ■ ■ 障害をもつ大学生を理解するためのハンドブックのご案内 北海道大学 ■ ■ 発達障害学生への修学支援方法について 富山大学保健管理センター  ■ ■ シンポジウム「大学の理系学部等における障害のある学生の支援」記録 ■ □ 編集後記 ------------------------------------ 00:22 2010/04/14 □ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■□■ この LDニュース は「等幅」フォントでお読みください ■□■□■ ■ LDニュースへ講演会等のイベント情報の掲載を希望される方へ・・・ ■ ■ 詳細は下記サイトをご覧下さい。原稿は適宜編集する場合があります。 ■ ■□■□■ http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/HTML/sample.html ■□■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ LD親の会「けやき」総会案内/東京都多摩障害者スポセン 2010/04/24 ■ ------------------------------------------------------------------------ http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/HTML/KEYAKI/NEWS.html#100424 平成22年度LD親の会「けやき」の総会を開催いたします。会員の皆様には、ご 多忙中とは存じますが万障お繰り合わせの上、必ずご出席ください。 なお、会員を継続される方は、総会及び5月例会時に更新手続きを完了して頂き ます様お願いいたします。 総会議事終了後は、会員同士の交流として「語り合える場」を計画しています。 お子さんのことや近況などを気軽に語り合える内容にしたいと思いますので、ぜ ひご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。名札をお持ちの方はご持参く ださい。     ※会場は12:00より使用できます。  各部会・グループ等の打ち合わせにも 利用してください。 ※継続受付は13:00より開始します。       記 日 時 :平成22年4月24日(土) 12:00〜16:45 場 所 :東京都多摩障害者スポーツセンター 2階 第1集会室A・B      http://www.tamaspo.com/access.html 内 容 :1 新規入会のための説明会  12:00〜13:30      2 会員更新・入会手続き   13:00〜13:30      3 連絡・事務説明      13:30〜13:45      4 総会議事         13:45〜14:45      5 係り補助打ち合わせ    14:45〜15:15      6 交流会          15:15〜16:45                    (後片付け〜17:00終了) ※ 交通 国立駅南口徒歩20分 無料送迎バス(所用時間5分)あり ・無料送迎バス時刻表(国立駅南口発)11:00 12:25 13:10           (谷保駅北口発)13:30 ・路線バス 立川バスまたは京王バスで「国立高校前」下車(本数多数) ※会員更新手続きには、同封の用紙(3枚)に全項目記入の上、年会費5500  円を添えて受付に提出して下さい。 ※時間厳守でプログラムを進行いたしますので、ご協力をお願いいたします。 ※閉会後国立駅近くの会場にて懇親会(おやじの会主催)を予定しております。  詳細は当日お知らせ致します。お時間のある方は是非ご参加下さい。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ LDを活かして生きよう−LD教授のチャレンジ 上野 一彦 (著) 価格:¥ 1575 http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/00025.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ LD親の会「けやき」5月例会のお知らせ/東京しごと財団 2010/05/15 ■ ------------------------------------------------------------------------ 下記日程にて、5月例会を開催します。親の体験談(先輩の話)と会員交流を中 心に進めたいと考えています。会員更新手続きおよび新規加入希望者のための説 明・入会手続きもあわせて行います。 ◎5月は会場・日時ともいつもと違いますので、よく確認してください。 ◎更新手続きは、4月総会または5月例会ですませていただきますよう、よろし  くお願いします。             記 日 時 2010年5月15日(土)13:00〜17:00 場 所 (財)東京しごと財団 第2セミナー室     千代田区飯田橋3−10−3東京しごとセンター 5階     http://www.shigotozaidan.jp/map.html 時 程 13:00 役員集合     13:15 入会相談会(新規入会希望の方へ会の説明)           〜14:00まで     13:30 継続会員更新手続き開始〜14:00まで     14:00 例会 1連絡・報告              2体験談              3休憩をはさんで交流会     16:30 終了〜事務連絡他〜後片付け〜17:00                    (終了後懇親会予定) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 大人の発達障害−アスペルガー症候群、AD/HD、自閉症が楽になる本 (単行本) 備瀬 哲弘 (著) http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/00030.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 電子書籍 ワードでDAISYブックが作れるツールを無償提供開始  ■ ------------------------------------------------------------------------ http://mainichi.jp/universalon/report/news/20100406mog00m040060000c.html ◇《電子書籍バリアフリー》 ワードでDAISYブックが作れるツールを無償提供開始−マイクロソフトなど  視覚障害者など通常の活字文書を利用するのが難しい人たちが音声や動画など のデジタル技術を使って読書を楽しめるようにするDAISY(デイジー)フォ ーマットの開発に取り組むDAISYコンソーシアム(河村宏会長)は6日、財 団法人日本障害者リハビリテーション協会、マイクロソフトの協力を得て、 Word2007、2003でDAISY文書が簡単に作成できるアドインソフ ト(追加機能)を開発、無償ダウンロードサービスを開始した。HTMLなどの 専門知識がなくても、音声読み上げや読み上げ個所のハイライト表示、色の反転 表示から書籍の階層構造を生かしたデジタルブックを制作できる。−−略 ◆動画:河村会長と加治佐氏の発表 http://video.mainichi.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48227968/48227968peevee303515.flv ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ことばの発達に遅れのある子のための言語指導プログラム111 −サインを逃さずタイミングよく話しかける技術− 長澤正樹 (著) http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/00027.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 「障がい者制度改革推進会議」 第7回 資料2(抜粋) 2010/04/12 ■ ------------------------------------------------------------------------ 4月12日開催の「障がい者制度改革推進会議」第7回 (H22.4.12) 資料2 http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s_kaigi/k_7/pdf/s2.pdf ○著作権について 情報アクセスと著作権についてどのように考えるか、ご意見を賜りたい。 【大久保委員】  本年施行の改正著作権法により、著作物を障害のある人が利用しやすい形態 で作成する行為は範囲が大幅に拡大され、対象も発達障害が含まれることにな った。この動きは、大いに歓迎したい。知的障害のある人にとっても、著作物 の音声化や拡大文字、デジタルデータ化は、情報伝達の幅を広げる観点から、 非常に有用だと考える。  一方、知的障害のある人には、言い回しや文体の改編を伴う書き換えが必要 な場合も多く、そこには著作権の壁が大きく立ちはだかっている。たとえば著 作権で保護されている文学作品については、知的障害がある人にも「読んでみ たい」と考える人は少なくないが、わかりやすく言い換えることは認められな いものがほとんどのため、そうした文化に接する機会を得られていない。  一方、新聞など時事情報については、読みやすい文章での提供を一刻も早く 実現する必要がある。著作権法の改正によるか新聞社や通信社など個々の取り 組みによるかは別として、日常的な情報の提供は、知的障害のある人の権利と 生活の自由を保障する上で欠かせないと考える。 【大谷委員】  障がいがあることから,著作物をそのままの形式では利用できない多くの 人々が存在している。しかも,障がいは多種多様であることから,著作物を 利用することができない理由も多様にわたる。すなわち,視覚障害者,聴覚 障害者だけでなく, ALS(筋萎縮性側索硬化症)やCP(脳性麻痺)を有 する人々には,形式変換(電子化)が必要であり,また,高齢や疾病等でい わゆる「寝たきり」の状態になった人々に対する情報アクセスも検討しなけ ればならない。  著作権法は,原則として複製権等各種の権利を定める一方で,例外的に障 害の種別に応じて著作権を制限するという形式で障害者の権利との調和を図 っている。しかしながら,このような限定列挙的な権利制限規定では多種多 様な障がいに対応できない。それゆえ,著作権法において,権利制限の一般 規定(フェアユース規定)を置くことを検討すべきである。 【大濱委員】  著作権に特例を設けて、情報アクセスに支障がないように法で解決すべき。 障害者向け情報には著作権者への了解や利用料を免除する法に。 【尾上委員】  基本原則として、点字や音声情報、テキストデータ等、その人に応じた形 態・方法での情報提供がもっと容易になされるようにする必要がある。著作 権保護はもちろん重要ではあるが、そのために障害がある者が情報にアクセ スが制限されてしまうのは大きな問題である。障害者の情報アクセス保障の 観点から、著作権との関係や、著者等からの提供許諾の方法などを検討すべ きである。  例えば、この間の法律改正によって、活字出版物の点字化は著者の了解を 得なくてもできるようになったが、テープなど音声情報にするのは、公共図 書館では認められているが、民間団体の場合は著者の許諾が必要になる。民 間団体での音訳もできるような見直し等が課題となっている。  また、一部の出版社・出版物では視覚障害者や上肢障害(紙のページをめ くるのが難しい)等に対して、購入した読者に対してテキストデータでの提 供を行っているが、きわめて例外的である。視覚障害者の中にも点字を主に 使う人と音声読み上げなどを使う人と多様である。テキストデータは音声読 み上げに適しており、その提供をしやすいものにしたい。 【勝又委員】  著作権のうち「著作人格権」は侵されるべきではないと考える。しかし、 情報アクセスの保障は著作権によって制限されるべきものではないと思う。 【門川委員・福島オブザーバー】  情報アクセスはそもそも著作権を侵害するものではないということを明確 にすべきであると考える。なぜなら、著作権が有効になるためには、著作物 へのアクセスが現に可能であることが必要であるからである。すなわち、通 常の方法では著作物へのアクセスが不可能あるいは困難な場合において、元 の著作物をアクセス可能な形態へと変更することは、著作権の侵害にはあた らず、むしろ著作物へのアクセスを保障することを通じて著作権の保護の範 囲を広げることとしてとらえるべきであるといえる。  このようにとらえた場合、障害者がアクセス可能ないかなる形態に著作物 を変更することも、原則的に自由とすべきである。また、なんらかの理由で 一定の制約をもうける必要がある場合でも、どのような形態に変更したのか ということを含めて著作権管理機関に届け出ることと引き換えに、当該変更 行為そのものについては著作権侵害にはあたらないと明示するような法制度 の整備が必要である。なお、その際、アクセス可能な形態へと変更するため に要する費用をどのように分担すべきかということについては、明確な結論 を出す段階にはなく、当事者による議論が必要であると考える。 【川崎委員】  特別の指針を設けるべきである。 【清原委員】  たとえば、文学作品等の点訳に関して、著作者の同意が得られないため、 点訳ができないといった現実の問題がある。このことは一方で表現の自由の 視点から著作権者を尊重するべきであるという課題もあることから、障がい 者の情報アクセス権の尊重を図りつつも、一つの立場からの問題提起になら ないように、社会の合意を図るべく慎重な配慮がなされるべき課題であると 考える。 【佐藤委員】  権利条約第30条第3項は、著作権法が文化的作品へのアクセスを妨げる ことがないよう、すべての適切な措置を執ることを求めており、一定の権利 (著作権)制限が必要であると考えるが、関係者の十分な協議と世論の喚起 が必要である。  2006年12月の著作権法改正で第三十七条視覚障害者等のための複製等) の3項は次のようになった。  「視覚障害者その他視覚による表現の認識に障害のある者(以下この項及び第 百二条第四項において「視覚障害者等」という。)の福祉に関する事業を行う者 で政令で定めるものは、公表された著作物であつて、視覚によりその表現が認識 される方式(視覚及び他の知覚により認識される方式を含む。)により公衆に提 供され、又は提示されているもの(当該著作物以外の著作物で、当該著作物にお いて複製されているものその他当該著作物と一体として公衆に提供され、又は提 示されているものを含む。以下この項及び同条第四項において「視覚著作物」と いう。)について、専ら視覚障害者等で当該方式によつては当該視覚著作物を利 用することが困難な者の用に供するために必要と認められる限度において、当該 視覚著作物に係る文字を音声にすることその他当該視覚障害者等が利用するため に必要な方式により、複製し、又は自動公衆送信(送信可能化を含む。)を行う ことができる。<後略>」  政令では公共図書館や学校図書館、障害者施設や高齢者施設などが規定さ れている。この改正は、これらの施設が、本などの印刷物を著作権者の許可 なく音声や電子情報に複製し、視覚障害者やディスレクシア(難読・不読症), 知的障害者等文字の読み取りに困難がある人にネット送信できることとした もので、画期的なものである。  ただし課題も多い。  視覚障害者等がインターネットを使って必要な本などをダウンロードして 困難なく活用できるかどうか。全国に約3100ある公共図書館で障害者サ ービスを展開しているのは600程度に過ぎないといわれており、公共図書 館の端末が使いやすいかどうか。こうした図書館や施設が複製した本などを 共有して活用するネットワークが形成されるかどうか。複製を作る費用が十 分かどうか、等々である。  3月24日、参議院議員会館に於いて読書バリアフリー法を求める集会が、 活字文化議員連盟、文字・活字文化推進機構、2010 年国民読書年に障害者・ 高齢者の読書バリアフリーを実現する会の主催により開催された。「情報バリ アフリー法」と「読書バリアフリー法」の関係の議論も必要であろうが、で きるところから出発し、やがて必要に応じて統合すればよいと思われる。 【新谷委員】  情報アクセスで著作権が問題になるのは、著作物の著作権者あるいは放送 事業者のように一時利用者がアクセシブルな形で提供していない時に、それ を利用しようとする時著作権の許諾が必要となる点です。  著作権者、一時利用者にアクセシブルな提供を義務つけることがまず必要 で、そうすれば著作権が問題になる利用の必要性は下がります。  また、現行著作権の一定の制限がされているが、範囲を拡大して、フェア ユースの考え方を認めるべきです。  なお、障害者放送協議会著作権委員会から以下の意見をいただいています。  障害者の権利条約第30条では、「締約国は、国際法に従い、知的財産権を 保護する法律が、障害者が文化的な作品を享受する機会を妨げる不当な又は 差別的な障壁とならないことを確保するためのすべての適当な措置をとる。」 としている。  今回の著作権法改正により、障害者等の著作物利用や情報保障の確保が一 歩前進したことは確かではあるが、はたして条約に書かれているような「す べての適当な措置」が取られたのかというとはなはだ疑問である。  このことは、障害者放送協議会著作権委員会でも指摘をしてきたが、今回 の著作権法改正では一部不徹底な部分が残されており、いわば「積み残し」 とも言うべき課題がある。さらなる抜本的な著作権法改正が必要と考えるが、 障害者の権利条約の批准が喫緊の課題であることを考え合わせると、現在検 討中の「権利制限の一般規定(日本版フェアユース規定)」の導入により解決 していくことが現実的と考える。 【関口委員】  著作権については配慮されるべきであるが、情報アクセスのバリアフリー 化を徹底する必要がある。 著作権者は、著作を出した時点で、情報保障を法律によって承諾している と考えるべきである。 【堂本委員】  情報通信機器の飛躍的進歩により、情報アクセスが極めて容易になった一 方で、知的所有権の侵害の問題が生じ、著作権保護が叫ばれていることは事 実である。  しかし、著作権保護が、障害のある人の情報アクセス権を妨げることのな いよう、必要な措置をとることが大切である。 このような中、本年1月からは、著作権法の改正が行われ、1著作物の複 製等を行える主体の範囲の拡大、2複製等、行うことができる範囲の拡大な ど、障害のある人の情報利用の機会の確保のための措置がとられたことは、 大きな前進であったと考える。  しかしながら、障害のある人が健常者と同様に情報アクセスできるように するためには、さらに解決すべき課題があるものと考えられ、今後、条約の 趣旨に沿った一層の検討が必要と考える。 【中西委員】  これまでの心ある著作者、編集者はワードによる著作の情報バリアフリー 化をおこなってきたが、一般の著作物においてもこれを障害者の利用に限っ ては著作物に義務づける制度を新情報バリアフリー法の中に設ける。  現在は著作物を購入した障害者にデータ化された著作物が送られるにシス テムになっている。しかし韓星民の研究によると、このようなテキストデー タは、著作権者・出版社の両方が拒否しているがために提供が困難であるこ とが多い。しかし実際は著作権者は同意しているが出版社が拒否している場 合もあり、データ提供を認めると、それは出版社の労働を増やすことになり、 出版業界にとってはその労働を自分たちが担わなければならないのは不当で あるとの理由からであるという。 【長瀬委員】  「締約国は、国際法に従い、知的財産権を保護する法令が文化的作品への 障害のある人のアクセスを妨げる不合理な又は差別的な障壁とならないこと を確保するためのすべての適切な措置をとる」と規定している障害者の権利 条約第30 条第1 項(3)という観点から、引き続き、情報アクセスの確保に 向けた著作権法の見直しが必要である。  障害分野の本でさえ、出版社が著作権を理由に視覚障害者等へのテキスト データ提供に消極的なことがある。どのような質と内容で著作権保護をする かは検討しなければならないことだが、著作権が理由で読者が著作物にアク セスできないのでは本末転倒である。個別には、原稿等依頼の時点で、著作 権および情報アクセシビリティの見解を示して提供承諾を得るなどの方法が あるが、基本的に法律が情報アクセシビリティを進めるうえでボトルネック になっていることについては、法律のほうを見直さなければならない。 【久松委員】  基本的なところは日本版フェアユース制度(新たな技術やサービスの出現 に柔軟に対応できる法制度とするため、権利者の利益を不当に害しない公正 な利用であれば許諾なしに著作物を利用できるようにする規定)の導入の中 で解決していく必要がある。改正著作権法における課題は、字幕・手話・手 話通訳の挿入のために必要とする映像作品のマスターを容易に入手でき、補 償金を必要としないこと、CS障害者放送統一機構による「目で聴くテレビ」 でいつでも手話や字幕が付加されたものを放送できること、及びインターネ ットによる提供である。  いま流通している情報に、字幕、手話を付与する場合、著作権および関連 する周辺の権利(知的財産権等)の所在がしばしば問題になる。また、今後 は、流通しているコンテンツにDRM(デジタル著作権管理)によるアクセ スコントロールが実施されるケースが増加することが予想される。聴覚障害 者情報提供施設(視覚障害者情報提供施設含む)、障害者向け放送事業体、障 害者支援NPO等の公益法人などにおいて、字幕・手話を付与するためにこ れらの情報を複製する場合にDRMによるアクセスコントロールが支障とな る。  これらの障害者用情報提供施設、放送事業体、公益法人で字幕・手話を付 与する場合、コンテンツ提供側はアクセスコントロールのない媒体を無償で これらの団体に提供する仕組みが保障される必要がある。 【松井委員】  情報アクセスの保障するため、著作権にかかわらず該当する障害者が利用 できるようにすることは、適切である。 【森委員】  障害者権利条約第2 条及び21 条の規定からも、差別なく、一般の人と同様 に情報保障がされるべきである。また、著作権法の改善は不十分であり、障 害に基づいて情報アクセスに関する不便性が生じないように、可能な限りの 支援を行うことは当然のことであると考えられる。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 図解 よくわかるADHD 単行本(ソフトカバー) 榊原 洋一 (著) http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/00019.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 障がい者制度改革推進会議総合福祉部会 ( 第1回 ) の開催について  ■ ------------------------------------------------------------------------ http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/sougoufukusi/dl/01.pdf 公 開                       平成22年4月13日 障がい者制度改革推進会議総合福祉部会(第1回)の開催について 標記の会議を下記のとおり開催いたします。 傍聴を希望される方は下記4の傍聴要領によりお申し込み下さい。                記 <第1回> 1. 日時 平成22年4月27日(火)13:00〜16:00目途 ※延長する場合がありますので、予めご承知置き下さい。 2. 場所 厚生労働省 低層棟2階講堂 (東京都千代田区霞が関1−2−2 中央合同庁舎第5号館) 3. 議題 (1)部会の運営等について (2)障がい者総合福祉法(仮称)制定までの間において当面必要な対策につ    いて (3)その他 4. 傍聴要領 ・会場設営の関係上、予めご連絡いただきますようお願いいたします。 ・葉書、FAX又は電子メールにてお申し込み下さい。 (別紙をご参照下さい。また、電話でのお申し込みはご遠慮下さい。) ・申し込み締め切りは4月20日(火)<17時必着>といたします。 ・希望者が多数の場合は、抽選を行い傍聴できない場合もありますので、 ご了承下さい。抽選の結果、傍聴できる方に対しては、4月23日(金) までにFAXで傍聴券を送付いたしますので、傍聴券を受付に提示し傍聴してく ださい。(傍聴できない方には特段通知等いたしません。) 照会先 [障がい者制度改革推進会議総合福祉部会事務局]    厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課企画法令係    TEL 03−5253−1111(内線3017、3022)    FAX 03−3502−0892 ------------------------------------------------ (別紙) ・宛先 1 葉書により申し込みを行う場合   〒100−8916東京都千代田区霞が関1−2−2   厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課内   [障がい者制度改革推進会議総合福祉部会事務局]宛 2 FAXにより申し込みを行う場合   FAX番号:03−3502−0892   厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課内   [障がい者制度改革推進会議総合福祉部会事務局]宛 3 電子メールにより申し込みを行う場合   E-MAILアドレス:sougoufukushi@mhlw.go.jp   厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課内   [障がい者制度改革推進会議総合福祉部会事務局]宛 ・記載事項 (表題)「総合福祉部会(第1回)傍聴希望」 傍聴希望者の「お名前(ふりがな)」・「連絡先住所・電話番号・FAX番号」、(お差し支 えなければ)「勤務先・所属団体」 ※ 車椅子で傍聴を希望される方は、その旨お書き添え下さい。また、介助の方がい  らっしゃる場合は、その方のお名前も併せてお書き添え下さい。 ※ お一人1枚(1通)ずつお申し込み下さい。 ------------------------------------------------ 傍聴される皆様への留意事項 会議の傍聴にあたり、次の留意事項を遵守して下さい。 これらをお守りいただけない場合は、退場していただくことがあります。 1.事務局の指定した場所以外の場所に立ち入ることはできません。 2.携帯電話等は、電源を必ず切って傍聴してください。 3.写真撮影やビデオカメラ、テープレコーダー等の使用はご遠慮下さい。 4.静粛を旨とし、意見聴取の妨害になるような行為は慎んで下さい。 5.意見聴取における言論に対し賛否を表明し、又は拍手をすることはできませ  ん。 6.傍聴中、新聞又は書籍の類を閲覧することはご遠慮下さい。 7.傍聴中、飲食及び喫煙はご遠慮下さい。 8.傍聴中の入退室はやむを得ない場合を除き慎んで下さい。 9.銃器その他の危険なものを持っている方、酒気を帯びている方、その他秩序  を乱す恐れがあると認められる方の傍聴はお断りいたします。 10.その他、部会長及び事務局職員の指示に従うようお願いします。 事 務 局 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ LD教授(パパ)の贈り物−ふつうであるよりも個性的に生きたいあなたへ 上野 一彦 http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/00031.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 発達障害のある学生の支援−潜在的な力を引き出すために 2009/11/12 ■ ------------------------------------------------------------------------ http://elcent.shinshu-u.ac.jp/consortium/k3salon/091112/ 発達障害のある学生の支援−潜在的な力を引き出すために− [再生時間]59分28秒 [講師]高橋知音先生 (信州大学教育学部准教授)  対人関係、コミュニケーションが苦手な学生、自己管理がうまくできなくて遅 刻を繰り返したり、課題が出せなくて単位を落としてしまう学生の中に、発達障 害やその傾向がある学生もいます。  発達障害の特徴の一つに能力の偏りが大きく、できることとできないことの差 が激しいという点が挙げられます。発達障害を持ちながらも、できる部分では非 常に高い能力を発揮し、社会的に大きな成功を収めている人もいます。  そんな学生の力を引き出すために、教職員はどのような対応をしたらよいのか についてお話しいただきました。「発達障害とは何か」「なぜ大学で支援が必要 なのか」についてのご説明と、講師が作成に携わった『教職員のための障害学生 修学支援ガイド』(日本学生支援機構)をもとに、発達障害学生支援のあり方に ついてご講演をいただきました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発達障害 境界に立つ若者たち (平凡社新書)(新書)山下 成司 (著) http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/00023.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 障害をもつ大学生を理解するためのハンドブックのご案内 北海道大学 ■ ------------------------------------------------------------------------ http://www.jasso.go.jp/tokubetsu_shien/doukou2009.html#hokudai1221 「障害をもつ大学生を理解するためのハンドブック」                   冊子配布及び無料ダウンロードのご案内  この度、北海道大学教育学研究院では、特別教育研究経費「軽度発達障害児・ 者に対する生涯教育支援プログラムの開発」による研究において、マサチューセ ッツ大学アマースト校の教員と連携をし、大学のディスアビリティサービスが提 供している障害をもつ学生用のハンドブックを日本語に翻訳し、訳者グループが 大学教員向けに解説を加えたものを配布することにいたしました。  この冊子は、障害を持つ学生自らが活用できるものとして大学で配布されてい るものです。今回翻訳するにあたり、私たちは原本の翻訳に付け加えて、障害に かかわる情報や大学における障害を持つ学生の支援についての簡単な解説を添え ました。日本においても障害を持つ学生への支援の取り組みは、すでに先行する 大学があるなかで、われわれの大学は後進大学と言わざるをえません。とにもか くにも第一歩をと思い、本企画に取り組みました。  大学教員の営みとして、研究も当然重要ではありますが、学生を中心とした教 育の一環としての学生支援がより求められる時代となっております。ぜひ、本冊 子をお手にとってお読みいただけたらと存じます。 冊子につきましては、ダウンロード版と紙媒体とがございます。 【ダウンロード版】 北海道大学子ども発達臨床研究センターの特設ページ https://www5n.sppd.ne.jp/rcccd.littlebaby.jp/dl_files/disabilityservice_j.pdf 【紙媒体】 下記メールにお知らせください。こちらから郵送にて送付させていただきます。 E-mail:hokudai-manzoku「@」edu.hokudai.ac.jp (メールを送る際は@前後の「」をとってご利用ください。)  なお、本事業は特別教育研究経費「軽度発達障害児・者に対する生涯教育支援 プログラムの開発」による研究の一環において、取り組んでいます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発達が気になる子のサポート入門 発達障害は「オリジナル」発達 (新書) 阿部 利彦 (著) http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/00039.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 発達障害学生への修学支援方法について 富山大学保健管理センター  ■ ------------------------------------------------------------------------ http://www.jasso.go.jp/tokubetsu_shien/shien_network/sodanshitsu10.html Q.質問  発達障害学生への修学支援方法はどうすればよいでしょうか? A.回答  発達障害には、学習障害(LD)、注意欠如・多動性障害(ADHD)、自閉症スペ クトラム障害(ASD)という三つの特性があり、診断のある学生もおりますが、 未診断の学生が在籍していると思われます。ここでは、『発達障害としての支援 が必要であると総合的に判断される学生への支援』という前提でお答えします。 −−略 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ビジョントレーニング 学ぶことが大好きになる 北出 勝也 (著) ¥ 2520 http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/00024.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ シンポジウム「大学の理系学部等における障害のある学生の支援」記録 ■ ------------------------------------------------------------------------ http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_g/g-4.html http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_g/g-4/g-4_all.txt 平成19年9月7日,中京大学 豊田キャンパス 第6回情報科学技術フォーラム イベント企画A-5 編集・発行:独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 はじめに この冊子は、平成19年9月7日に中京大学(豊田キャンパス)で開催されたシンポ ジウム「大学の理系学部等における障害のある学生の支援」の講演記録です。 国立特別支援教育総合研究所では、平成19年度から2年計画で、独立行政法人日 本学生支援機構との共同研究として「高等教育機関における発達障害のある学生 の支援に関する研究」を推進しています。この研究では、支援の評価法の開発と 並んで、高等教育機関教職員への啓発を大きな柱としています。そこで啓発事業 の1つとして、第6回情報科学技術フォーラム(FIT2007)の中で開催された上記 シンポジウムを活用して、佐世保工業高等専門学校の堂平良一先生に発達障害の ある学生の支援についてご講演頂くこととしました。 堂平先生以外にも、視覚障害・聴覚障害・肢体不自由のある学生を受け入れた経 験のある先生方にご講演頂きました。更に、日本学生支援機構 学生生活部 特別 支援課長の谷川敦様には障害学生修学支援ネットワーク事業についてご解説頂き ました。これらはいずれも高等教育機関で障害のある学生の支援に携わっている 教職員に広く知って頂きたい内容ですので、講演内容を書き起こし、発表資料も 挿入しながら冊子にまとめることとしました。 関係者各位におかれましては、大学の理系学部等における障害のある学生の支援 に関する一資料としてご活用頂ければ幸いです。 謝辞 お忙しい中、原稿をご確認頂いた講演者の先生方にお礼を申し上げます。 平成19年11月 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 教育支援研究部・主任研究員 渡辺 哲也 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ そうだったのか!発達障害 わざとじゃないモン─実録4コママンガ (単行本) 斗希 典裟 (著), 発達障害を考える会TRYアングル (編集) http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/00028.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ 編集後記 ------------------------------------ 00:22 2010/04/14 □ ------------------------------------------------------------------------ 気温の上下が激しいです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ LDニュースの記載内容に関する質問には原則として回答いたしかねます ■ ■ 編集に際し正確を期していますが最終保証責任は免責とさせて頂きます ■ ■ LDニュースの記載内容を転載される場合には必ず下記までご連絡下さい ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 親の会「けやき」連絡先 E-mail: keyaki@box.club.ne.jp [1999/03/12 から] ホームページ URL : http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/ [1998/07/31 から] LD 関連の情報交換・意見交流・質問は下記の「LDフォーラム」をご利用下さい LD-FRM URL: http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/LD-FRM/ [2000/08/17 から] ★ 挿入された広告内容や広告主と親の会「けやき」は一切関係ありません ★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ LD・発達障害等関連図書 → http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/books/ □ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  LDニュースは「まぐまぐ」 http://www.mag2.com/ を利用して発行してます ------------------------------------------------------------------------

「けやき」ホームページ | 目次


inserted by FC2 system