LD(学習障害)ニュース登録は こちら から。

前号 | 目次 | 次号

==================================================================== LD(学習障害)ニュース #203 2000.11.09 発行 登録読者数 2,826 LD = Learning Disabilities LD親の会「けやき」編集 1997.9.10創刊 ==================================================================== ▼ LD親の会「けやき」の会員(正・通信・賛助)になってください! ▼ ▲ 詳細はこちら → http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/join.html ▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 21世紀の特殊教育の在り方について中間報告概要発表 2000/11/06 ■ ■ 大阪府教委全日制公立高に知的障害者の受け入れ表明 2000/11/03 ■ ■ 朝日新聞社「アエラ」2000/11/13号に「行為障害」関係の記事掲載 ■ ■ AIU-YMCAプロジェクト LD理解セミナー  栃木 奈良 岡山 広島 ■ □ 編集後記 ------------------------------- 20:49 2000/11/08 □ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■□ この LDニュース は「等幅」フォントでお読みください □■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 21世紀の特殊教育の在り方について中間報告概要発表 2000/11/06 ■ -------------------------------------------------------------------- 全文は、以下の文部省のサイトから閲覧することができます。 http://www.monbu.go.jp/singi/chosa/00000471/ 第3章で、学習障害、注意欠陥/多動性障害(ADHD)児、高機能自閉等 への教育的対応について言及しています。LDニュースでは次号より何回かに 分けて、全文を掲載していきます。この中間報告では、かなり重要なしかも 従来の日本の特殊教育の枠組みを越えた提言がされています。是非熟読され ることをお薦めいたします。なお、来年3月までに最終報告をまとめる予定 とのことです。 −−−−−−−−−−−−− 21世紀の特殊教育の在り方について(中間報告)概要 第1章 21世紀の特殊教育の在り方についての基本的な考え方 1 我が国の特殊教育の発展(略)   2 今後の特殊教育の在り方についての基本的な考え方 ○近年の特殊教育をめぐる状況の変化を踏まえ、これからの特殊教育は、障 害のある幼児児童生徒の視点に立って一人一人のニーズを把握し、必要な支 援を行うという考えに基づいて対応を図ることが必要。 ○今後の特殊教育の在り方についての基本的な考え方は次のとおり。  1)ノーマライゼーションの進展に向け、障害のある児童生徒の自立と社会   参加を社会全体として、生涯にわたって支援することが必要、  2)教育、福祉、医療等が一体となって乳幼児期から学校卒業後まで障害の   ある子ども及びその保護者等に対する相談及び支援を行う体制を整備す   ることが必要、  3)障害の重度・重複化や多様化を踏まえ、盲・聾・養護学校等における教   育を充実するとともに、通常の学級の特別な教育的支援を必要とする児   童生徒に積極的に対応することが必要、  4)児童生徒の特別な教育的ニーズを把握し、必要な教育的支援を行うため、   就学指導の在り方を改善することが必要、  5)学校や地域における魅力と特色ある教育活動等を促進するため、特殊教   育に関する制度を見直し、市町村や学校に対する支援を充実することが   必要。   第2章 就学指導の在り方の改善について 1 乳幼児期から学校卒業後まで一貫した相談支援体制の整備について ○市町村教育委員会は、教育、福祉、医療等が一体となって障害のある子ど  も及びその保護者等に対して相談や支援を行う体制を整備すること。 ○国は、各地域において教育、福祉、医療等が一体となった相談支援体制が  整備されるようその体制の下で組織される特別な相談支援チームの機能や  構成員等について検討すること。 ○都道府県教育委員会においては、福祉、医療等の関係部局との連携を図り、  域内の市町村において相談支援体制が整備されるよう努めること。   2 障害の程度に関する基準及び就学手続きの見直しについて ○医学、科学技術等の進歩を踏まえ、医学的、心理学的、教育的な観点から  盲・聾・養護学校に就学すべき障害の程度を定めた基準を見直すこと。ま  た、市町村教育委員会が児童生徒の障害の種類、程度、小・中学校の施設  ・設備の状況等を総合的な観点から判断し、小・中学校において適切に教  育を行うことができる合理的な理由がある特別な場合には、盲・聾・養護  学校に就学すべき児童生徒であっても小・中学校に就学させることができ  るよう就学手続きを見直すこと。 ○特殊学級や通常の学級において留意して教育すべき児童生徒の対象範囲等  を明確にすること。   3 就学指導委員会の役割の充実について ○就学指導委員会の位置付けを明確にすること。 ○市町村教育委員会に置かれる就学指導委員会は、障害のある児童生徒の保  護者等からの教育相談に専門的な助言を行う等の機能の充実を図ること。 ○市町村教育委員会の判断と保護者等との意見がくい違う場合、都道府県教  育委員会に置かれる就学指導委員会が客観的な立場から専門的な助言を行  う等の機能を果たすことを検討すること。   第3章 特別な教育的支援を必要とする児童生徒への対応について 1 障害の状態等に応じた指導の充実方策 1-1 障害の重度・重複化や社会の変化に対応した指導の充実 ○盲・聾・養護学校は、個別の指導計画、自立活動、総合的な学習の時間の  実施、長期休業中における対応などについて、地域や児童生徒の実態に応  じた創意工夫した取組に努めること。 ○養護学校に在籍する日常的に医療的ケアが必要な児童生徒等への対応につ  いては、医療機関と連携した医療的バックアップ体制の在り方等について  検討を行い、その成果を踏まえ指導の充実を図ること。   1-2 学習障害、注意欠陥/多動性障害(ADHD)児、高機能自閉等への    教育的対応 ○通常の学級に在籍する学習障害児、ADHD児、高機能自閉症児等の実態を把  握するため、全国的な調査を行い、その成果を踏まえ、教育関係者や国民  一般に対し幅広い理解啓発に努めること。 ○ADHD児や高機能自閉症児等への教育的対応については、国立特殊教育総合  研究所の研究成果等を踏まえ、調査研究を行い、判断基準、効果的な指導  方法等について検討すること。   1-3 最新の情報技術(IT)を活用した指導の充実 ○障害の状態等に応じた情報機器等の研究開発を行うとともに、盲・聾・養  護学校に情報ネットワーク環境を整備し、最新の情報機器の計画的な整備  を図ること。 ○訪問教育を受けている児童生徒や入院中の児童生徒への情報通信手段によ  る指導を積極的に推進すること。   2 特殊教育諸学校、特殊学級及び通級による指導の今後の在り方について 2-1 地域の特殊教育のセンターとしての特殊教育諸学校の機能の充実 ○盲・聾・養護学校は、1)早期からの教育相談を実施したり、2)地域の小・  中学校等へ教材・教具等を貸し出したり、小・中学校等の教員からの相談  を受けたり、盲・聾・養護学校における小・中学校等の教員の研修の実施  するなど、地域の特殊教育のセンターとしての役割を果たすこと。   2-2 特殊学級、通級による指導の今後の在り方について ○特殊学級や通級による指導における教育は学校の教職員全体で支援すると  ともに、非常勤講師や特別非常勤講師、高齢者再任用制度による短時間勤  務職員等の活用について検討すること。   3 後期中等教育機関への受入れの促進と障害のある者の生涯学習の支援に   ついて ○各都道府県においては、高等部の整備及び配置、高等養護学校の設置促進  等について検討を行い、地域の実態に応じた整備に努めること。 ○教育委員会は、福祉関係機関等と連携して障害者の生涯にわたる学習機会  の充実に努め、盲・聾・養護学校は、障害者のための生涯学習を支援する  機関としての役割を果たすこと。   第4章 特殊教育の改善・充実のための条件整備について 1 盲・聾・養護学校や特殊学級等における学級編制及び教職員配置につい   て ○都道府県教育委員会においては、地域や学校の状況、児童生徒の実態に応  じて、機動的、弾力的に教職員配置を行うこと。 ○盲・聾・養護学校は、学級という概念にとらわれず、多様な学習指導の場  を設定するなど指導形態、指導方法を工夫すること。また、非常勤講師や  高齢者再任用制度等の活用や、地域の多様な人材を特別非常勤講師として  活用することにより、幅広い指導スタッフを整備すること。   2 特殊教育関係教職員の専門性の向上 2-1 特殊教育教諭免許状の保有率の向上及び今後の免許状の在り方につい    て ○各都道府県等は、すべての盲・聾・養護学校の教員が特殊教育教諭免許状  を保有することを目指し、具体的な改善の目標及び計画を策定し、採用、  配置、研修等を通じた取組を進めること。 ○国は、各都道府県における特殊教育教諭免許状保有率の状況を踏まえ、全  国的に必要となる保有者数を把握するとともに、各都道府県教育委員会等  の免許状保有率の向上のための目標と計画及び改善状況等を調査しその取  組を支援すること。   2-2 研修の充実 ○県の特殊教育センター等は、盲・聾・養護学校の教員に対する適切な研修  プログラムを策定するとともに、研修事業の成果の効果的な普及活用に努  めること 。 ○都道府県教育委員会等は、特殊学級等の経験年数やニーズに応じて計画的、  体系的な研修プログラムの提供に努めること。   3 特殊教育を推進するための条件整備について ○教育委員会においては、施設のバリアフリー化を含め学校施設の整備充実  に努めること。 ○特殊教育に係る設備については、新学習指導要領における改善内容に対応  した教材や最新の情報技術に対応した教材の整備を図ること。   4 国立特殊教育総合研究所の機能の充実 ○国立特殊教育総合研究所は、我が国の特殊教育のナショナルセンターとし  ての機能を高めるため、1)国の行政施策の企画立案に寄与する研究 2)新  たな課題に対応した研修 3)全国的な教育相談情 報のネットワークの整  備 4)衛星通信ネットワークの整備など情報発信機能の充実 5)諸外国の  研究機関等との連携、協力、交流の充実等に努めること。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 大阪府教委全日制公立高に知的障害者の受け入れ表明 2000/11/03 ■ -------------------------------------------------------------------- 毎日新聞 2000/11/03 などの報道によると。。。。 http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/001101/dom/03050000_maidomc150.html 大阪府教委は、知的障害を持つ生徒を全日制府立高校で受け入れる方針を固 めた。来年度から5年間モデル校を設置し、2006年度から本格的導入に 踏み切る考え---------- とのことです。気になる調査研究指定校についてですが、すでに府立高校数 校を指定した模様。1校あたり2人の知的障害の生徒を受け入れる予定です が、入試は作文と面接などで、ペーパーテストは行わない。入学後について は、連絡協議会を設置することと学生ボランティアが付き添うことになって いるようです。受け入れのために特別に教員を加配することはしないとのこ とらしいです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 朝日新聞社「アエラ」2000/11/13号に「行為障害」関係の記事掲載 ■ -------------------------------------------------------------------- 朝日新聞社発行「アエラ」2000/11/13号に、行為障害関係の記事が掲載され ています。 タイトルは、「低年齢化する行為障害への向き合い方」です。 記事では、DSM-IVの診断基準の紹介や、注意欠陥多動障害との関係などにつ いて言及がされています。 この記事によると、「18歳未満人口に占める行為障害の有病率は、米国では 6〜8%、日本では1.5〜2.5%と推定されている」。とのことです。 また、「便利な診断マニュアルが浸透しても、困り果てている家族や本人を 救えないのでは意味がない。『行為障害』という診断名が独り歩きしている のではないか-----」との指摘もあるとのことです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ AIU-YMCAプロジェクト LD理解セミナー  栃木 奈良 岡山 広島 ■ -------------------------------------------------------------------- 学習障害を広く理解していただくためのセミナーを、全国で開催します。ど なたでもご参加いただけます。周りに興味・関心のある方がいらっしゃいま したら、 お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。 詳細のお問い合わせ、 お申し込みはお近くのYMCAまで 。 ---------------------------------------------------- 日 時:2001年2月12日(祝)13:00〜17:00 場 所:足利市民プラザ 講 師:宮尾益知氏(大宮心身障害総合センター)     小池敏英氏(東京学芸大学 障害児教育学科) 定 員:100名 参加費:1000円 連絡先:足利YMCA 電 話:0284-41-3431 ---------------------------------------------------- 日 時:2001年1月28日(日)13:30-16:30 場 所:奈良県文化会館(予定) 講 師:竹田契一氏(大阪教育大学障害教育講座教授)     川合哲郎氏 定 員:100名 参加費:1000円 連絡先:奈良YMCA教育センター 電 話:0742-44-2207 ---------------------------------------------------- 日 時:2000年12月2日(土)9:30-12:00 場 所:岡山市生涯学習センター 講 師:佐々木正美氏(川崎福祉大学) 定 員:100名 参加費:1000円 連絡先:岡山YMCA 電 話:086-223-1509 ---------------------------------------------------- 日 時:2000年11月18日(土)13:00-16:00 場 所:広島YMCAホール 講 師:西岡有香氏(西宮YMCALDクラス講師) 定 員:100名 参加費:1000円 連絡先:広島YMCA国際コミュニティーセンター 電 話:082-228-2268 ---------------------------------------------------- ● 問い合わせ先 日本YMCA同盟 TEL:03-5367-6645 FAX:03-5367-6641 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ 編集後記 ------------------------------- 20:49 2000/11/08 □ -------------------------------------------------------------------- 21世紀の特殊教育の在り方について(中間報告)が公表されました。この中間 報告では、かなり重要な、しかも従来の日本の特殊教育の枠組みを越えた提 言がされています。是非熟読されることをお薦めいたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ LDニュース記載内容を転載される場合は必ず下記までご連絡下さい ■ 「けやき」連絡先 E-mail: keyaki@box.club.ne.jp [1999.03.12 更新] 「けやき」URL: http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/ [1998.07.31 更新] i-mode URL: http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/i/ [2000.05.10 更新] LDニュースのバックナンバーの閲覧については以下のサイトからできます http://jazz.tegami.com/backnumber/frame.cgi?id=0000000592 [LDNSBK] LDに関する情報交換・意見交流・質問は「LDフォーラム」をご利用下さい LD-FRM http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/LD-FRM/ [2000.08.17 更新] 読者用「掲示板」 http://www.simple1-j.com/k-bbs/kbbs.cgi?bn=110201 ■ 編集者は掲載内容に関して最終保証責任を負うものではありません ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ LD NEWS は「まぐまぐ」 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています

「けやき」ホームページ | 目次

inserted by FC2 system