LD(学習障害)ニュース登録は こちら から。

前号 | 目次 | 次号

==================================================================== LD(学習障害)ニュース #198 2000.10.20 発行 登録読者数 2,785 LD = Learning Disabilities LD親の会「けやき」編集 1997.9.10創刊 ==================================================================== ▼ LD親の会「けやき」の会員(正・通信・賛助)になってください! ▼ ▲ 詳細はこちら → http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/join.html ▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 神奈川県立第二教育センター講演会「LD,ADHD 理解援助」00/12/08 ■ ■ 横浜やまびこの里10周年記念事業ジョブコーチセミナー 00/11/11 ■ ■ 知的障害のある人の自己決定と自立支援を考えるつどい 00/11/19 ■ ■ 設立記念事業NPOデジタル編集協議会ひなぎくDAISY講演 00/11/13 ■ ■ 学習障害児の教育講演会 沖縄県中城村 吉の浦会館 2000/10/15 ■ ■ 職業的困難度からみた障害者問題−障害範囲の見直しをめぐって− ■ ■ 法的助成の対象となっていない障害者に関する職業上の障害の判定 ■ ■ 「世界の特殊教育の動向」山口薫 リハビリテーション研究 1996.1 ■ ■ 大阪府教委 教育改革プログラム (抜粋) 養護教育の充実 2000/4 ■ ■ 新潟県長期総合計画基本構想 (素案)「ひとづくり」2000年3月公表 ■ ■ 和歌山市教育研究所事業概要 研究活動 研修活動 教育相談活動 ■ ■ 平成11年度 富山県教育委員会重点施策(抜粋) 障害児教育の充実 ■ ■ 学習障害児のための 大田区の教育内容の充実をはかるための 請願 ■ ■ 平成11年 9月滋賀県議会定例会での主な教育関連質問と答弁の要旨 ■ □ 編集後記 ------------------------------- 20:25 2000/10/19 □ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■□ この LDニュース は「等幅」フォントでお読みください □■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 神奈川県立第二教育センター講演会「LD,ADHD 理解援助」00/12/08 ■ -------------------------------------------------------------------- 神奈川県立第二教育センター「障害者の日」記念講演会 演 題 「LD,ADHD その理解と援助」 日 時 2000年12月8日(金) 10:00〜12:00 講 師 東京都立梅ヶ丘病院副院長 市川 宏伸 先生 会 場 神奈川県立第二教育センター 大研修室 対 象 神奈川県民 申込み開始 11月1日(水)より受付開始 申込先 神奈川県立第二教育センター     TEL 0466-81-8521 FAX 0466-83-4500 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 横浜やまびこの里10周年記念事業ジョブコーチセミナー 00/11/11 ■ -------------------------------------------------------------------- 社会福祉法人・横浜やまびこの里 10周年記念事業 日 時 2000年11月11日 (土) 10:00〜16:30 会 場 メロンディアあざみ野 大ホール 東急田園都市線/横浜市営地下鉄「あざみ野駅」下車徒歩5分 主 催 横浜やまびこの里・仲町台発達障害センター 定 員 200人 (締切は10月31日。ただし定員になり次第締め切り) 参加費 5,000円 プログラム予定 イントロダクション         Supported Employment とは         アセスメントから仕事を見つけるまで         職場の工夫アイデア集         職場における支援         事例を通して         まとめ 講師予定  藤村 出  (仲町台発達障害センター)       小川 浩  (仲町台発達障害センター)       西尾 保暢 (ワークアシスト仲町台)       梅永 雄二 (明星大学)       志賀 利一 (電機神奈川福祉センター)       小川 卓  (川崎北部地域就労援助センター) 問い合わせ 仲町台発達障害センター       〒224-0041 横浜市都筑区仲町台1-2-31-402             TEL 045-943-9220 FAX 045-943-9228 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 知的障害のある人の自己決定と自立支援を考えるつどい 00/11/19 ■ -------------------------------------------------------------------- NHK厚生文化事業団担当者氏からのお知らせです。 −−−−−−−−−−− NHK厚生文化事業団は今年で創立40周年を迎えました。それにあたって、 11月19日(日)に記念シンポジウムを開催いたします。 講演内容:「スウェーデンの仲間たちをむかえて」       〜知的障害のある人の自己決定と自立支援を考えるつどい〜 日  時:平成12年11月19日(日) 午前10:30〜午後4:30 会  場:JAホール 千代田区大手町1−8−3JAビル8階            電話 03−3245−7656 申 込 先:〒150-0047 渋谷区神山町4−14         NHK厚生文化事業団         電 話 03−3481−7855        FAX 03−3481−7674 *はがきまたはFAXに住所・氏名・電話番号・入場希望人数を書いて送付 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 設立記念事業NPOデジタル編集協議会ひなぎくDAISY講演 00/11/13 ■ -------------------------------------------------------------------- 視覚障害者をはじめ、通常の読書をすることができない人たちに、インター ネット技術の一つであるDAISY(Digital Audiobased Information System デジタル音声情報システム)が有効な手段を提供することが知られつつあり ます。 今回の講演会は、古くから視覚障害に関する研究開発で知られる AFBと、全 米のスタジオネットワークを駆使した専門書提供団体として知られるRFBDと から講師を招き、アメリカ合衆国における「視覚障害者も対象にしたマルチ メディア出版」と、「盲人サービス機関が行なっている学習障害者への情報 サービス」について米国事情を話していただきます。また、 DAISYの国際的 な広がりについて DAISYコンソーシアムから報告を受けたのち、これから東 南アジアのDAISY普及の拠点となるタイからも、発展途上国におけるDAISYへ の期待を話していただきます。同時通訳もあります。 講師と演題 DAISYの広がり--電子出版、学習障害、発展途上国--   河村 宏(日本障害者リハビリテーション協会) DAISYとアメリカの電子出版   Janina Sajka, Director (AFB: American Foundation for the Blind) RFBDの学習障害者サービス   Kathie Korpolinski (RFB&D: Recording for the Blind & Dyslexic) タイにおけるDAISYの発展   Monthian Buntan (ラッチャスダ大学副学長) 日 時 2000年11月13日(月) 午後1時半〜4時 会 場 アイリス愛知 名古屋市中区丸の内二丁目5番10号                   (愛知県産業貿易館南) 参加費用 お一人 500円(当日会場受付にて) 参加定員 240名 予約制です。お手紙・FAX・電子メールにて、下記ひなぎくまでお申込みく ださい。締切日11月6日、定員になり次第締切らせていただきます。 〒460-0011 名古屋市中区大須三丁目40番23号 大須ビル3F ひなぎく宛 TEL 052-269-9877 FAX 052-269-9878 http://www.daisy.gr.jp/ メール info@daisy.gr.jp 主 催 特定非営利活動法人デジタル編集協議会ひなぎく 共 催 財団法人日本障害者リハビリテーション協会 後 援 愛知県・(以下は交渉中)名古屋市・愛知県社会福祉協議会・名古 屋市社会福祉協議会・朝日新聞社 協 賛 中部電力・(以下は交渉中)トヨタ自動車・三井火災海上・富士通 中部システムズなど 詳細はメールにてお尋ねください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 学習障害児の教育講演会 沖縄県中城村 吉の浦会館 2000/10/15 ■ -------------------------------------------------------------------- 沖縄県LD児・者親の会「はばたき」主催により、LD(学習障害)児の教 育講演会「ぼくたちだって輝いていたい」が、15日午前、中城村の吉の浦 会館で開かれた。教育関係者、父母、医療関係者など約330人の参加があ った。講師は竹田契一大阪教育大教授、小西喜朗滋賀県立甲西町立三雲小教 諭の二人。 −−−−−−−−−−−−− 全文は以下のサイトで閲覧可。 http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2000/2000_10/001016ed.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 職業的困難度からみた障害者問題−障害範囲の見直しをめぐって− ■ -------------------------------------------------------------------- (財)日本障害者リハビリテーション協会発行「リハビリテーション研究」    1996年3月(第85号)21頁〜27頁  日本障害者雇用促進協会統括研究員 伊達木せい  職業的困難度からみた障害者問題  −障害者および重度障害者の範囲の見直しをめぐって−  全文が下記サイトで閲覧できます。  http://www.dinf.ne.jp/doc/prdl/jsrd/rehab/rhb001/r085_021.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 法的助成の対象となっていない障害者に関する職業上の障害の判定 ■ -------------------------------------------------------------------- (財)日本障害者リハビリテーション協会発行「リハビリテーション研究」    1996年4月(第86号)33頁〜39頁  日本障害者雇用促進協会統括研究員 伊達木せい 法的助成の対象となっていない障害者に関する職業上の障害の判定について 全文が下記サイトで閲覧できます。 http://www.dinf.ne.jp/doc/prdl/jsrd/rehab/rhb001/r086_033.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 「世界の特殊教育の動向」山口薫 リハビリテーション研究 1996.1 ■ --------------------------------------------------------------------  世界の特殊教育の動向 (社)日本精神薄弱者連盟理事 山口薫 (財)日本障害者リハビリテーション協会発行「リハビリテーション研究」     1996年1月(第84号)2頁〜8頁 下記サイトで全文が閲覧できます。 http://www.dinf.ne.jp/doc/prdl/jsrd/rehab/rhb001/r084_002.htm I. 特殊教育の対象  (1) 知能優秀児  (2) 学習障害児、学習困難児 II. 特殊教育への就学率 III.特殊教育の形態 IV. 統合教育について V. 学習障害(LD)、学習困難 VI. 世界の特殊教育からみたわが国の課題 VII.おわりに ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 大阪府教委 教育改革プログラム (抜粋) 養護教育の充実 2000/4 ■ -------------------------------------------------------------------- http://www.pref.osaka.jp/osaka-pref/kyoisomu/programn.htm から抜粋 3)小・中・高等学校における養護教育の充実   小・中・高等学校に在籍する障害のある児童・生徒一人ひとりの状況に 応じた適切な教育の充実を図るとともに、交流教育を推進する。  [具体的取組み]   ア)小・中学校の養護学級における教育の充実    a)児童・生徒一人ひとりの障害の状況等に応じた適切な指導を行う ため、養護教育諸学校における個別指導計画に関する取組みを参 考にするなど、養護学級における指導内容・方法の一層の工夫改 善を図る  b)学校全体としての協力体制のもとに教育活動を推進するとともに、 担当教員の指導力の向上や障害児理解を深めるため、養護教育諸 学校の専門的な機能を活用した研修等を充実する     c)児童・生徒の障害の種別に応じたきめ細かな教育を充実するため、 障害種別ごとの養護学級の設置を拡充する   イ)「学習障害」等の特別な教育ニーズに対する調査研究等の推進     通常の学級に在籍する「学習障害」等の特別な教育ニーズのある児 童・生徒について、大学、教育研究機関等と連携した研究モデル校 を設置するなど、指導方法等の調査研究を推進する   ウ)養護教育諸学校の分教室の設置等の推進     府立高等学校に養護教育諸学校の分教室を設置することなどにより、 高等学校の生徒との交流教育を推進するとともに、高等学校に在籍 する障害のある生徒に対する教育方法等の支援を行う ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 新潟県長期総合計画基本構想 (素案)「ひとづくり」2000年3月公表 ■ -------------------------------------------------------------------- 新潟県長期総合計画基本構想 (素案)「ひとづくり」からの抜粋。 http://www.pref.niigata.jp/sec04/ja/tyoukei/Plan/plan_hito.html 障害がある児童生徒にとっては、地域の中で共に学び育っていくことが、ノ ーマライゼーションの実現において重要であることから、普通学校や普通学 級の児童生徒及び地域の人々との交流を深めていくことが必要です。 通常の学級における教育では十分な教育効果を期待することが困難な児童生 徒については、障害の状態等に応じた適切な教育を行うため、適正就学を推 進するとともに、学習障害(LD)児など、通常の学級に在籍する軽度の障 害を有する児童生徒についても、必要な教育環境の整備を進めていきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 和歌山市教育研究所事業概要 研究活動 研修活動 教育相談活動 ■ --------------------------------------------------------------------  http://www.city.wakayama.wakayama.jp/gakkokyo/gaiyou.htm から抜粋 ア 研究活動   市内公立学校教員の中から,毎年数十名の所員を委嘱し,6〜7の研究   班を組織して,共通テーマをもとに,現場教育の指針となる研究活動を   行い,研究紀要を刊行する。 ・小学校におけるコンピュータ活用の研究班  小学校におけるコンピュータの効果的な活用についての研究 ・LD(学習障害)児等に関する研究班  LD児等に対する具体的な支援のありかたの研究 ・総合学習の研究班  興味・関心を高める総合学習の指導法の研究 ・同和教育の授業研究班  小学校における同和教育の授業研究 ・学級活動に関する研究班  一人ひとりを生かす学級活動のありかたについての研究 ・環境教育の研究班  学校における環境教育の進め方についての研究 イ 研修活動   新任校長・新任教頭・新任教務主任・青年教員・新採教員・臨任教員・   幼稚園教員・新任特殊担当教員・免許外教員等の研修,コンピュータ研   修,教育相談研修,WISC−R・KABC検査法研修等,学校教育課   と連携して,教職員の研修活動を行う。 ウ 教育相談活動   幼・小・中・高校における児童・生徒,一般家庭の子ども等の中で,心   身に障害をもつ子どもの相談・生徒指導相談と治療活動を行う。 ○ 相談の対象   幼稚園児・小学生・中学生・高校生。   乳幼児についても相談に応じる。 ○ 相談日および時間帯  1 はじめて相談を受ける場合    月から金曜日 午前9時〜午後5時  2 長期の治療を受ける場合    相談の結果をふまえて曜日を決める。 エ ふれあい教室の開設   不登校となった児童・生徒に対し,一人ひとりに合った活動を実施しな   がら自立を促すとともに学校生活への適応を図る援助指導を行い在籍校   復帰をめざす。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 平成11年度 富山県教育委員会重点施策(抜粋) 障害児教育の充実 ■ -------------------------------------------------------------------- 平成11年度 富山県教育委員会重点施策(抜粋) 障害児教育の充実  すべての障害児に、それぞれの障害の状態や特性等に即した適切な教育を 推進し、可能な限り積極的に社会に参加する人間を育てるため、障害児教育 の一層の充実を図る。  このため、特殊教育諸学校高等部における職業教育の充実や、養護学校高 等部訪問教育の拡充を行い、障害児のための後期中等教育の充実を図るとと もに、通学支援についても引き続き推進に努める。  さらに、教職員の専門的資質の向上を図るため、障害種別毎の専門的研修 を拡充するとともに、学習障害(LD)児等の指導に関する研修の充実に努 める。  また、地域関係機関等との連携を深め、早期教育相談の充実や地域社会で の職業自立、社会参加の促進を図るとともに、障害児(者)と幼児・児童・ 生徒および地域社会の人々との交流の一層の充実を図り、共に生きる社会を めざす心の育成に努める。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 学習障害児のための大田区の教育内容の充実をはかるための請願  ■ --------------------------------------------------------------------  大田区区議会だより2000年1月1日 No.137  http://www.o-net.or.jp/ota/gikai/20000101/otgrpt06.htm  区民から提出された請願・陳情の結果、採択となったもの  文教児童委員会  ・学習障害児のための大田区の教育内容の充実をはかるための請願 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 平成11年 9月滋賀県議会定例会での主な教育関連質問と答弁の要旨 ■ -------------------------------------------------------------------- http://www.pref.shiga.jp/gikai/dayori/no7/yoshi.htm から抜粋。 ●学習障害児の教育 Q 学習障害児に対する教育の在り方は、大きな教育課題であるが、県とし て、どのように取り組んできたのか。また、今後どのように取り組むのか。 A 県下でも学習障害児と思われる子どもが、現におられることから、教員 研修の実施をはじめ、言語障害と重複している児童生徒に対しては「言葉 の教室」において指導を行うなど、可能なものから取り組んできたところ です。今後は、事例研究を取り上げるなど、今まで以上に指導力を養う教 員研修の充実に努めるとともに、相談窓口の設置や相談システム作りにつ いて、できるだけ早く整備していきたいと考えています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ 編集後記 ------------------------------- 20:25 2000/10/19 □ --------------------------------------------------------------------  ここ何日かで急に秋の色が濃くなってきました。。。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ LDニュース記載内容を転載される場合は必ず下記までご連絡下さい ■ 「けやき」連絡先 E-mail: keyaki@box.club.ne.jp [1999.03.12 更新] 「けやき」URL: http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/ [1998.07.31 更新] i-mode URL: http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/i/ [2000.05.10 更新] LDニュースのバックナンバーの閲覧については以下のサイトからできます http://jazz.tegami.com/backnumber/frame.cgi?id=0000000592 [LDNSBK] LDに関する情報交換・意見交流・質問は「LDフォーラム」をご利用下さい LD-FRM http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/LD-FRM/ [2000.08.17 更新] 読者用「掲示板」 http://www.simple1-j.com/k-bbs/kbbs.cgi?bn=110201 ■ 編集者は掲載内容に関して最終保証責任を負うものではありません ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ LD NEWS は「まぐまぐ」 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています

「けやき」ホームページ | 目次

inserted by FC2 system