LD(学習障害)ニュース登録は こちら から。

前号 | 目次 | 次号

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/ _/ _/ LD (Learning Disabilities) NEWS Since 1997.9.10 _/ _/ _/ _/ LD(学習障害)ニュース   1998.01.07  # 023 _/ _/ _/ _/ 登録読者数 307 LD親の会「けやき」編集 _/ _/ _/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■■■■■■■    HEAD LINES  ■■■■■■■■■ ★ − 特 集 1− LDニュース読者アンケート集計結果(2) ★ − 特 集 2−  アンケート結果をどう読む? ★ − 謹   告− 「LDフォーラム」の再開のお知らせ ★ −アメリカ−「アリゾナ」便り 【投稿】アリゾナ在住「かがやき」 ★ 「けやき」ホームページ更新情報+編集後記 ■■■■■■■■■    HEAD LINES  ■■■■■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★ − 特 集 1− LDニュース読者アンケート集計結果(2)  # 022 に引き続き、アンケートの集計結果をご紹介します。 ---------------------- Q5.今後「LDニュース」の内容としてどのようなものを望まれますか? A5.回答が多岐にわたるので、特徴的なものの要旨を紹介します。 ・青年あるいは成人以降の問題や経験談などを知りたい。 ・具体的な親の悩み、それらに対するアドバイスや助言。 ・LD児への具体的な指導実践例について。 ・LD関連の講演会・イベント情報など。特に首都圏・近畿圏以外のもの。 ・研究会等の案内と参加者からの内容の紹介や感想。 ・LD関連の出版物(雑誌・書籍・VTR等)の紹介。 ・学校教育・企業でのLDに対する取り組みや現場報告。 ・LDに関する基礎的な文献抄録や論文等が読めると良い。 ・各地域の親の会の活動を、掲載してほしい。 ・LD児の受け入れ体制のある教育機関の紹介。 ・講演に参加しにくい人向けの模擬講演会のようなもの。 ・各講演会の内容抄録。 ・TVのLD関連の番組放映予定。 ・雑誌・新聞などのLD関連記事の内容紹介。 ・療育方法の検討などケーススタディ的なもの。 ・LD研究の最新の動向など。 ・LDについての基本的な概念などに関する解説。  以上、順不同です。なお、即答できるものについては、各回答者の方に、 直接メール(DM)でご返答差し上げました。  なお、読者の皆様もご承知かも知れませんが、著作権法上の制約により、 講演会の抄録作成や、論文の引用・転載など以下のような制約があります。  例えば「講演会」の内容紹介として、参加者個人の独自の見解を踏まえた 上で紹介する場合、日時・主催者・全体の概要等を明らかにすること。  論文・新聞記事などからの引用の場合、必ず出典を明示し、引用部分が明 確に区別できるようにしておくこと。  これらの制限を越えた引用や、全文転載を行うことは「著作権法」に触れ る場合がありますので、読者の皆様が投稿される場合も、ご注意下さい。 Q.6.その他・ご意見・ご感想など..(要旨を紹介)---------------- ・居ながらにしていろいろな情報を得られるので感謝しています。 ・LDに対する考え方がまちまちで、誤解、偏見、など大変なのですが、も  っと客観的に直視していかなければならないと思う。 ・LD児の診断は非常に難しい。親の思いとしても受け止めがたいものある  でしょう。また、健常児とLD児との境が非常に曖昧なのは、人の発達段  階に個人差があること、生育歴との関連も見逃せないからでしょう。 ・各地の活動を是非つないでいって下さい。 ・自分の子供がLDかもという疑問から、インターネットで調べ「けやき」  を見つけ、「親の会」の存在を知りました。 ・中学2年となり、高校受験。今後一人立ちさせる為に、どのような道を選  択させるか、悩んでいる。 ・保護者の中には子どもの障害を隠したがる人も多いようです。その中には  LDも含まれていると思います。LDの理解を積極的に進める保護者がも  っと多くなってくればよいと考えています。 ・それぞれの全国にある団体の親の会でホームページがあるとよい。 ・日本のLD受け入れ態勢は貧弱で、情報として流すのもままならないこと  が多い。「LDニュース」もたぶん同じ様な事、感じておられるのでは。 ・LDの子ども達と、知らない人達が触れ合う機会があればいいと思う。 ・地方のLD親の会の取り組みも伝えてもらえれば、ネットワーク広がる。 ・講演会・雑誌の情報などが分かり、役にたっています。先日神戸まで講演  会を聞きに行きました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★ − 特 集 2−  アンケート結果をどう読む? この記事は、前号 # 002 を参照して下さい。この # 023 から購読開始さ れた方は、「けやき」ホームページに掲載のバックナンバーをご覧下さい。 ----------------------------------- アンケート実施前の感触では、多分6〜7割がたは、親御さんでは?との 予想がありましたが、実際は 14/34と言うことですから意外と少なかった。 と言うのが第一の印象でした。もっとも、回収率 12.5%ですから、あまり確 定的なことは言えないですが。  回収率 12.5%をどう見るか?高いのか、低いのか?比べようがないのです が、つい最近、あるメーリングリストでこの種の話題がありました。読者数 380くらいで7%ということでした。ということは、良い方なのでしょうか?  それと特徴的だったのは、34のご回答のうち大部分が3日以内ぐらいに返 信いただいたものでした。これは、正直なところ驚きでしたし、大変ありが たいことだと思いました。しかも、ご丁寧に、補足ということで追加のメー ルをいただいた方もいらっしゃいました。感謝しております。  それから、LDを勉強している学生さんや、直接・間接的にLD児の教育 等に携わっている方が多かったのが、うれしいことでした。少しづつではあ るけれど、LDという捉え方が広まっている証なのかとも感じました。  それから、女性読者数が多いのも特徴かと思います。LD児を持つお母さ ん方がその大多数を占めているようです。しかし、教員・学生さんの中にも 女性読者いらっしゃるようです。電子メールやインターネットの世界は、と かく男性人口が多いようで、あるメールマガジンでは、「女性読者がいた」 というだけで話題になってるようです。  次に、皆様から寄せられたご意見・ご要望ですが、ここで解説めいたこと を付け加えるよりは、読んでいただければお解りになると存じます。  当然、その読者の拠って立つ立場でニーズは様々なようです。今後、出来 るだけ多くの方のニーズに沿えるよう、努めていきたいと存じます。  また、皆様からの積極的な情報提供等いただければ幸いです。皆様の身近 での話題などどしどしお寄せ下さい。  今後、考えていることとしては「読者会」のようなものを作り、自由に意 見交流・情報交換できたらいいのでは?と言うことです。幸い「LDフォー ラム」も復活しましたので、ご活用下さい。将来的には「LDフォーラム」 の中に固定会員専用の「会議室」など設けることできないか検討しています。 なお、今回のアンケートはすでに締め切りましたが、皆様の手元に、回答 フォーマット残っていましたら、今からでもお送り下さい。参考にさせてい ただきたいと存じます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★ − 謹  告 − 「LDフォーラム」の再開のお知らせ -----------------------------------  1997/12/28 から 1998/01/05 の間、「秀ネット」のシステム不調によ り、「LDフォーラム」を休止させていただきました。ご不便をおかけした ことをお詫び申し上げます。  1998/01/05 15:00(JST)より、運用を再開いたしました。是非ご利用下 さい。皆様の発言ログも、ほぼ完全に修復されているようです。  なお、1998/01/04 付けで、「LDフォーラム」の利用規定を一部改定い たしましたので、「けやき」ホームページ「LDフォーラムについて」を今 一度、ご確認下さい。ホームページのトップメニューから、「LDフォーラ ム」へ入ってみて下さい。 「LDフォーラム」管理人 1998/01/05 15:00(JST) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★ −アメリカ−「アリゾナ」便り 【投稿】アリゾナ在住「かがやき」      「LDフォーラム」に投稿したものを改変し再掲載した。 -----------------------  注)「かがやき」とは、LDフォーラムでのハンドルネーム(一種のニッ クネーム)。一般にパソコン通信のフォーラムや、インターネット上の掲示 板(「LDフォーラム」などがこれに当たる)で、本名の代わりに使用。 ----------------------- アメリカでは、学習障害に限らず、障害を持つ人々に対しての対応がしっ かりなされております。このことは私がこちらへ来てから、実感し、また感 動した事の一つです。 先日、映画を見に行ったときのことです。そこでチケットを切り、「これ これの映画はこれこれの場所です」と案内をする係員を障害を持つ人が担当 してたのですが、ゆっくりと本人にあったスピードで仕事をこなしてました。 このようなことは、日本ではなかなか見られない光景ですね。 大学にはボランティアのグループがありまして、学生たちはそこに登録し ております。 入学の手続きの時書類に、「あなたはなんらかの障害がありますか?」と いう質問項目があり(これは英語学校を含めどこにでもある項目かと思いま す)、ボランティアを必要とするか否かをたずねられます。  そして、必要ならば、その障害を持つ人が自分でそのボランティアに登録 されている人を選べるのです。つまり、障害を持つ人々の権利としてきちん と保障されているのです。アメリカならではのことだと思います。  日本では人権という問題に対しまだまだ、意識が低いのかも知れません。 私は、かつて日本にいた時、目の見えない耳の聞こえない学生の方の、 「ノートテイク」(本人に代わってノートを取ること)をしていたことがあ りますが、彼女の場合は自分でボランティアを募集する用紙を作成していた のでした。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★ 「けやき」ホームページ更新情報+編集後記 ------------------  「けやき」トップメニューに「作成中」とあったものが消え、「新春特別 企画」と銘打ったものが出現しているのに、気付かれた方も多いはず。  さて、内容は?一度見て下さい。そして、是非ご意見・ご感想を!!  今回は、あの怪しげな「よーすい」なるくせ者も現れず、まずは一安心。 しかし、油断は禁物、皆様からの投稿が少ないと、またぞろ出没しかねない。  今回は、アメリカ・アリゾナ州在住の「かがやき」さんより、投稿をいた だきました。ありがとう、ございました。「かがやき」さんは、現在LDの 勉強中とのこと。LDフォーラムでも多くの発言をいただいてます。  次号から、アンケートに寄せられた、ご感想など少しずつご紹介していき たいと存じます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& LD (Learning Disabilities) NEWS &&&&&&&& LD NEWSは「まぐまぐ」http://www.mag2.com/ を利用して発行しています

「けやき」ホームページ | 目次

inserted by FC2 system